お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

「里芋の煮っころがし」滑り取りにも、吹きこぼれにも、かゆみ防止にも「酢」が効力発揮

「里芋の煮っころがし」滑り取りにも、吹きこぼれにも、かゆみ防止にも「酢」が効力発揮
投稿日: 2025年10月17日 更新日: 2025年10月16日
閲覧数: 0
0
author
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬いつ...
秋の味覚!里芋がおいしい時節となりました。

里芋の煮っころがしは大好物ですが、皮を剥いたり、滑り取りをする時、手がかゆくなったりすることもあります。
そこで、レシピだけでなく里芋を取り扱う注意点なども交えながら、投稿したいと思います。

材料 (4人分)

  • 里芋 :5個
  • :適量
  • :適量
  • 出汁 :200cc
  • :大さじ1
  • 砂糖 :大さじ3
  • 醤油 :大さじ4
  • みりん :大さじ1
  • 乾燥ゆず :適量

里芋はよく洗って(綺麗に洗っているものを購入しました)皮を剥きます。
縦に向かって剥くと、剥きやすいですよ。

ビニール手袋をして行うと、かゆくなりにくいです。

食べやすい大きさにカットします。
ビニール袋に入れて塩、酢をふりかけよく揉みます。

ボウルに水を入れて、滑りをとります。
水が透明になったらOKです。

里芋の滑りが取れたら、よく水気を切って鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れます。
一煮立ちしたら、出汁、酒、砂糖、醤油を入れます。落とし蓋をして、やや中火で15分ぐらい火にかけます。
時々、鍋を揺らしたりして転がして下さい。

汁気がなくなってきたら、よく転がし、みりんを加えて転がします。

器に盛り付け、乾燥ゆずを散らします。

コツ・ポイント

一概には言えませんが、里芋は新鮮なほど手がかゆくなりやすいです。
自己流ですが、里芋を扱う前に、手全体に酢水ををつけてから行うと、かゆみの防止になります。
また、かゆい時は、酢を擦り付けて手を洗うのも良いです。

※炎症を起こしているところには使わないで下さい。

また、酢は、里芋の滑りも取れ、ふきこぼれしにくくなります。

ご参考になりましたら、幸いです。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集