お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

天然魚クエスト大阪編 じゃこエビの小判焼き

天然魚クエスト大阪編 じゃこエビの小判焼き
投稿日: 2025年10月6日 更新日: 2025年10月6日
閲覧数: 1,212
9 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
古希を過ぎましたが仕事、ボランティア、趣味を続けています。 投稿す...
大阪でとれた「じゃこエビ」をスーパーで見つけたので買ってきました。
「じゃこエビ」のじゃことは小エビの総称だそうです。
140g300円とお手頃価格でした。
かき揚げにしたらおいしいのですが油料理はキッチンが汚れます。
小判焼きにしてみました。
これだと油は少量しか使わずヘルシーです。
じゃこエビの頭としっぽの殻をとります。
頭としっぽは水を足して煮るとおいしいだしがとれます。
お味噌汁のだしや煮野菜に使えます。
今回は少量、小判焼きに加えました。
じゃこエビ、小麦粉、長芋、青ネギ、じゃこエビのだしを混ぜてフライパンで揚げ焼きします。
上に焼きのりをのせて両面焼きます。
醤油、ポン酢、マヨネーズなどをつけていただきます。
小エビでもぷりぷりでエビの香りが楽しめました。

材料 (小判焼き5枚分)

  • じゃこエビ :140g
  • 青ネギの輪切り :30g
  • 小麦粉 :大さじ3
  • 長芋 :30g
  • じゃこエビのだし :大さじ2~3
  • 焼きのり :少々
  • :大さじ1

じゃこエビ

じゃこエビ

新鮮なじゃこエビを準備する。

頭としっぽの殻をとる

頭としっぽの殻をとる

エビはよく洗って頭としっぽの殻をとる。
とても小さなエビの場合は殻付きのままで
3センチ以上のエビの殻は全部取った方が口当たりがよい。
サイズが大きくなると殻が固くなるので気になる方は
殻を全部とる。

だし

だし

エビの殻は水300ccくらいを加えて5~6分煮てだしをとっておく。

材料をまぜる

材料をまぜる

小麦粉、すりおろした長芋、輪切りの青ネギ、エビだしを混ぜる。

じゃこエビを加える

じゃこエビを加える

じゃこエビを加えて混ぜる。

揚げ焼きする

揚げ焼きする

フライパンに油を温める。
混ぜたものを5等分に分けて焼く。
上に小さく切った焼きのりをのせて両面がきつね色になるまで焼く。

器に盛りつける

器に盛りつける

器に盛りつけ、醤油、ポン酢、マヨネーズなどをつけていただく。

コツ・ポイント

じゃこエビの殻をとるのがひと手間ですが後は簡単です。
お子様や高齢者にも食べてもらえる一品だと思います。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集