お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

我が家にも届きました〜!楽しみにしていた天然魚!

我が家にも届きました〜!楽しみにしていた天然魚!
投稿日: 2025年10月16日 更新日: 2025年10月16日
閲覧数: 0
0
author
お料理教室で働いていた経験もあり、自宅でもお料理教室を開いていまし...
「ご近所で天然魚クエスト collaborated with DAIWA」キャンペーンに参加中です!

今回、

日本の天然魚について考えてみたい!

と思い、参加させていただきました。

サカナヤマルカマさんの狩野真美さんが厳選した天然魚をご自宅にお届けしていただけるとのことで、

どんなお魚が届くのか、どんな料理をしようか

届く前からワクワクが止まりませんでした(笑)


そして日本の海や魚の未来を守り、天然魚をもっと身近に感じてもらうための活動として、
“魚とのかかわり”を一緒に考えよう!
というプロジェクトなんて素敵すぎますよね!

私も天然魚について、気づいた事や発見を投稿してみたいと思います。

我が家にもついに届きました〜!

我が家にもついに届きました〜!

相模湾で朝獲れした新鮮な花鯛とイサキだそうです。内臓やウロコを丁寧に取り除いてから真空パックにし、送ってくれていてとっても使いやすそう!

そして!!!嬉しいポイントが!

そして!!!嬉しいポイントが!

下処理にこだわっているため、魚特有の臭みが少なく、素材本来のおいしさを安心して楽しめるそうです。

更に!!

更に!!

魚の調理方法も丁寧に書いてある紙まで入っていました。本当にありがとうございます!!!

なるほど、、、。

ふむふむ、、、。

色々な調理法が書いてありました。

そして気になる調理方法が!

最近、サンマを茹でるという調理方法が流行っていますよね。私も密かに気になっていましたが、、、

なんと!サカナヤマルカマさんでも茹でる方法が書いてあるではありませんか!!!

早速茹でる方法で調理開始!

早速茹でる方法で調理開始!

せっかくの天然魚。

まずはサカナヤマルカマさんの調理方法でやってみたいと思います。


(ゆで煮る)

◎材料
・魚(下処理済丸魚もしくは切り身魚)、料理酒、塩

1、丸魚は切れ目を入れ、うす塩を魚の全体にあてて5分ほど置きます。
2、フライパンまたは鍋で湯を沸かし、酒(大さじ3)を加えます。
3、魚を入れたら火力を小さくし、沸騰しないよう静かにゆでます。旨味が逃げるので決してグラグラ煮立たせないことに注意してください!
4、火が通ったら完成。(丸魚は切れ目をみて、身が骨から離れていたら完成。*味付けはたっぷりのネギ+ポン酢やバター+コショウ、オリーブオイル+塩などお好みで!どんな魚もおいしく食べられ、こどもにも人気の食べ方です。干物でもつくれます。


と書いてありました。

ひ、ひ、ひものでも?!!!

これは別の時に試してみようと思います。

今回はネギをたっぷり刻み、ポン酢と塩コショウでいただきました。

さすが天然魚、とっても美味しいですね!
身がふわふわでポン酢と相性バッチリ!

そして茹でる調理法、初めてやってみました。鍋1つでとっても簡単。洗い物も少ないので魚料理が苦手な人もすぐに出来ちゃうんじゃないかなと思いました。

イサキは私なりの調理方法で。

イサキは私なりの調理方法で。

〜搾菜を使った中華風イサキ蒸し〜  

材料

イサキ  1匹
◯長ネギ(白い部分)  50g
◯乾燥きくらげ  5g
◯生姜  10g
◯搾菜  30g
◯水煮たけのこ(千切り) 40g
◯醤油  大さじ2
◯酒  大さじ2
◯砂糖  小さじ1
◯ごま油  小さじ1
◯片栗粉  大さじ1
塩  少々
コショウ  少々
長ネギ(白髪ネギ用)  1/2本

1、◯の長ネギを縦半分に切り、斜め薄切りにする。きくらげを水で戻す。搾菜、生姜は千切りにする。◯を全て合わせる。

2、イサキは水気をしっかりふきとり、斜めに切り込みを入れる。塩、コショウをふる。
お皿にのせる。

3、工程2に工程1をのせる。
お皿ごと蒸し器に入れ、30分〜40分蒸す。
*今回は弱火でゆっくり40分蒸しました。

4、身に弾力があり、しっかり火が通ったら取り出す。白髪ネギをのせる。

ほんっっっと〜に美味しすぎる一品が出来上がりました!

身がふわっと柔らかくて、一口食べてあまりの美味しさに驚きました。箸で簡単にほぐれ、鱗も綺麗に処理されているので皮まで美味しく食べられました。長ネギ、ごま油、生姜のしっかりした香りと新鮮で繊細なイサキの旨味が抜群に合います。

魚の蒸し料理は鮮度と下処理が命です。
お皿ごと蒸しているのでイサキの旨味も栄養も全て召し上がれます。濃いめの味付けなのでご飯にもお酒にも合いますよ。
新鮮な天然魚が手に入ったら本当にオススメの調理法なので是非挑戦してもらいたいです。


そして、ここで感じた事。

少し大げさかもしれませんが、、、

これだけ美味しい天然魚を食べたらこの世から魚嫌いがいなくなるじゃないかな〜なんて思いました(笑)

ちなみに私も昔は魚があまり好きではありませんでした。生臭く、ホイル焼きなんて料理がなぜあるのか、、、なんて思うほど。
でも、美味しい魚を食べてこなかったからなんだなと改めて思います。

コツ・ポイント

今回届いた天然魚。
とっても調理しやすく、ものすごく美味しい。
感動ものでした。

今は忙しくてなかなか料理に時間をかけられない方も多いと思います。
尚更、魚料理って下処理がヤダなと思ったり、住んでいる地域によっては新鮮なものが手に入りづらいという方もいると思うんです。
そして、私は生ゴミの問題も気になっていました。(魚の下処理後の匂いが気になるな〜と)

でもこんな風に下処理されていて、真空パック+冷凍されていると時間のある時に解凍して簡単に調理でき、本当に素晴らしいなと思いました。
生ゴミも食べ終わった後だけで臭くなりづらく、魚料理が手軽に出来るなと感じました。

どこのスーパーにも、
鮮度の良い天然魚が丁寧に下処理されていて、真空パック+冷凍のお魚が沢山売られていたらすごく良いなと感じました。忙しい方でも手に取り、調理しやすくなるのではないでしょうか?

そして今回紹介した、茹で煮るという調理方法。
本当に簡単でどのお魚でも出来るなんて覚えていて損はないですよね。

これからも天然魚を使って様々な調理法で楽しんでいきたいと思います。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集