お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【コスメ収納】増えすぎたコスメをスッキリまとめるポイント&購入したボックス紹介

【コスメ収納】増えすぎたコスメをスッキリまとめるポイント&購入したボックス紹介
投稿日: 2025年9月19日 更新日: 2025年9月19日
閲覧数: 1,423
5 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
コスメコンシェルジュ/パーソナルカラーリスト/整理収納アドバイザー。 ...
こんにちは。アパレル歴20年、コスメコンシェルジュ&整理収納アドバイザーの戎谷洋子です。

みなさんは増えすぎたコスメ、どうしてますか?

私は去年、こちらでご紹介した方法で収納していましたが、コスメをいただく機会が増えて収まりきらなくなりました。

そこで、とくに今後も増え続けそうなアイテムを、別の方法で収納することに決めました。今のところ、とても快適です。

今回は、新たに購入したコスメボックスと、収納方法、そしてコスメをすっきりまとめるポイントをお伝えします。

コスメの収納方法&収納ケースを決めるポイント

コスメの収納方法&収納ケースを決めるポイント

私のコスメたちは、この無印良品の棚に収納しています。

今回、お伝えするのはこの部分。溢れたものを、棚に直置きしたまま収納方法を考えていました。

これ、とても大事なステップです。「SNSで可愛く収納できていた」とか「レビューがいいから」という理由でケースを買ってしまうと、快適な収納にならない可能性大! なんです。この状態で使いつつ、「この場所で自分の動線は快適か」「置きたいアイテムを収納するために、自分はどんな条件を挙げるか」を探り、必要な収納ケースを選ぶのがおすすめ。

そう、誰かの「快適」は自分の「快適」とは限らない! 鉄則です。

ここに置いていたのは

・化粧下地
・ファンデーション類
・コンシーラー類
・メイクキープミスト

です。立てて収納したいものが多いですね。そして、クッションファンデーションなど、寝かせて収納したいものもあるので引き出しが欲しいかも。そうそう、口紅類も立てられたらいいなと感じていたんだった。

これらを踏まえて、次のような条件を出しました。

◎立てて収納できるスペースが広いもの(これが第一条件)
◎引き出しは1~2段
◎できればリップスタンドがついているとベター

それに加えて、私がコスメ収納において大切にしているルールがあります。それは

◎コスメを積み重ねる収納はしない(下のものを使わなくなります)
◎クリア素材は手垢や汚れが見えるので不透明のものを選ぶ
◎黒や濃い色は汚れが目立つので白or明るい色を選ぶ

です。これらをもとに、数日かけてネットで探しました。

Amazonで購入!大容量のコスメ収納ボックス

Amazonで購入!大容量のコスメ収納ボックス

6つの条件をクリアしたのは「VLANDO」というメーカさんのメイクボックスでした。サイズは縦21cm、横25cm、奥行20cmと大容量。

ボトル類を立てて収納できるスペースが大きく、仕切りもないところがお気に入りです。仕切りがあると倒れにくいというメリットがあるのですが、今回は「なるべく多く、いろんなサイズのボトル類を収納するには仕切りなし」という結論に。

手前のリップスタンドには、12本収納できます。

もし、「リップ以外の物を収納したい」という場合、仕切りは取り外し可能です。助かる~。

下には高さ5cmの引き出しが2段ついています。この「5cm」というのポイントで、これ以上深いと空間が無駄に空いてしまうし、浅いと収納できないコスメが出てきそう。いい塩梅です。

そして、こちらを気に入った理由のひとつに“素材”がありました。メイクボックスを探すと、アクリルやプラスチックが多いのですが、こちらはフェイクレザーが貼ってあるんです。

しっとり高級感がある上に、汚れもサッと拭けば落ちるので、コスメ収納にぴったり!

実際にコスメを収納したら…

実際にコスメを収納したら…

実際にコスメを収納した様子です。

こちらには私のベースメイク&口紅の一軍と、お試し中のものを収納しました。そのほかは、これまで通り、「無印良品 ポリプロピレン小物収納ボックス」にまとめています。

オープン収納の左側は、ざっくりと「下地」「ツヤ系ファンデーション」「マット系ファンデーション」に分けています。

右側奥はキープミスト。

リップは、ブランドごとに分けています。2本以上、同じブランドがあるものは逆さにして、色番が見えるようにしています。

これまで、寝かせて置いていたのですが、口紅はやっぱり立てて収納したほうが選びやすいと実感しました!

引き出し上段は、コンパクト型のファンデーション。まだ増えそうなので、この余裕が頼もしいです。

下段はコンシーラー。こちらはこれまでと同じように寝かせたのですが、色が見えるので選びやすくお気に入りです。しばらく使って、動線が良さそうならコントゥア系もここにまとめるかも。その場合、仲間分けは「コンシーラーだけ」→「顔に陰影をつけるグループ」に変わります。

このように、「何と何をグループにまとめるのか」は人それぞれ。誰かの収納術を見るときは、「何を仲間と考えているのか」に注目すると、ヒントになるのでご参考に。

あらためてビフォーアフター&整理収納の好みは変わっていく

あらためてビフォーアフター&整理収納の好みは変わっていく

というわけで、こちらがビフォー。雑然としていますね。

そしてアフター。スッキリしました。

私はこれまで、「見せる収納」は色がごちゃごちゃするので避けてきました。ですが、増え続けるコスメを隠していたら使いづらくなり、つい「手に取りやすいもの」を使いがちになってきました。これって、「収納の見直しのサイン」なんです。

そこで考え抜いた結果、スッキリした見た目よりも「ちゃんと使える方法で収納する」ことを選びました。

そして何よりも大好きなコスメたちなので、ふと目に留まったとき、「目にうるさいな」とは感じず、むしろ「今日はどれを使おうかな」「このファンデーション、やっぱりいいよね~」と、ワクワクすることに気づけたんです。

今後は1軍が、どう入れ替わっていくのかも見つめながら、「コスメを愛でる収納」を楽しみたいと思います。どなたかの参考になれば嬉しいです。

それでは今日はこのへんで。最後までお読みいただき、ありがとうございました。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集