お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

ほんのり香る自作アロマディフューザー

ほんのり香る自作アロマディフューザー
投稿日: 2025年9月3日 更新日: 2025年9月3日
閲覧数: 6
0
author
お気楽手抜き家事の専業主婦歴約30年です。でもまだまだ知らないことい...
家にあるもので工作して、自作ディフューザーを作ってみました。

材料

  • 胡椒入れ :1つ
  • 竹串 :5本
  • ダイソーの好きなアロマオイル
  • 無水エタノール
  • グリセリン

業務スーパーの粗品で配られた胡椒入れで作ります

業務スーパーの粗品で配られた胡椒入れで作ります

粗品のこの胡椒入れを加工して、アロマディフューザーを作りました。

手順

1.竹串のとがった先にカッターナイフで切りこみを入れて 手で折ります。
竹串からアロマが匂いやすくなり、見た目もきれいです。5本とも全部加工します。

2.胡椒入れのプラスチックのキャップをはずし、ハサミで真ん中からぷちぷち切って、竹串が通るぐらいの穴を開けます。ガラス瓶の口が狭い方が、アロマが匂いやすいし蒸発しにくいです。見た目が気になる方は、キャップをはずしてください。

3.ガラス瓶に無水エタノールを少量注入し、そこにダイソーのアロマオイルのキャップをはずし、静かに少量だけ注ぎ入れます。あとグリセリンを数滴たらします。

4.ガラス瓶にキャップと竹串を取り付けて設置します。出来上がりです。

コツ・ポイント

無水エタノールとグリセリンは薬局で購入できます。私が買ったものはそれぞれ400mlと100mlと高価でしたが、量がものすごくたくさんあるので 当分困らない感じです。無水エタノールがなければ、コロナの時に使用した消毒用エタノールでも代用できます。無水エタノールは必ず火の気のない場所で、保管するようにしてください。

竹串はお菓子作りの時にダイソーで購入していたので、それを使いました。わざわざ買う場合は、ダイソーで普通のアロマ用スティックを買った方がいいと思います。短いスティックも出ています。


SNSでシェア
詳しく見る