お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

ホウボウ4品!青緑色の大きな胸ビレが特徴!強面なのに上品な甘みと旨味があり美味しい魚!

ホウボウ4品!青緑色の大きな胸ビレが特徴!強面なのに上品な甘みと旨味があり美味しい魚!
投稿日: 2025年5月10日 更新日: 2025年5月10日
閲覧数: 346
1 この人たちがステキしました
ステキをしている人
ホウボウ4品!
調理法により、旨味・甘み・風味・食感が異なり、4種類の味を楽しめます! 
それぞれ違った美味しさ!

【ホウボウ4品】
●お刺身
●ピリ辛甘辛煮
●唐揚げ
●塩焼き(ぷちぷち食感の卵付き)
お刺身・唐揚げ・塩焼きは、レモン醤油又はレモン塩をつけて、いただきまーす!

頭部は大きて硬く、見かけがごっつい強面な魚ですが、身は上品で美味しいですよー!
(ぷちぷち食感の卵も美味)

材料 (2人分)

  • ホウボウ(刺身用) :2尾
  • (重さを測ったら、950gと660gでした)
  • 天然塩 :適量
  • 粗挽き胡椒 :適量
  • 片栗粉 :適量
  • ●輪切り唐辛子 :適量
  • ●醤油 :適量
  • ●みりん :適量
  • ●てんさい糖 :適量
  • 日本酒 :適量
  • レモン :1個

1、大きい(950g)ホウボウを捌く(鱗を取る→頭を切り、内臓を取り出す→三枚おろし)→流水で綺麗に洗う

1、大きい(950g)ホウボウを捌く(鱗を取る→頭を切り、内臓を取り出す→三枚おろし)→流水で綺麗に洗う

※頭と中骨は、別途使用

2、小さい(660g)ホウボウを捌く(鱗を取り、頭を切り落とし、内臓を取り出す→腹開き)→流水で綺麗に洗う

2、小さい(660g)ホウボウを捌く(鱗を取り、頭を切り落とし、内臓を取り出す→腹開き)→流水で綺麗に洗う

※頭は、流水で綺麗に洗って、お刺身の盛り付けに使用

3、黒線で囲んだ部分を食べやすい大きさに切る→お鍋に、切ったホウボウと材料●を入れる→ホウボウが浸るくらいの日本酒を注ぐ→中火で煮詰める

3、黒線で囲んだ部分を食べやすい大きさに切る→お鍋に、切ったホウボウと材料●を入れる→ホウボウが浸るくらいの日本酒を注ぐ→中火で煮詰める

※皮は剥きません

4、黒線で囲んだ部分に、少量の天然塩をふる→魚焼きグリルで焼く

4、黒線で囲んだ部分に、少量の天然塩をふる→魚焼きグリルで焼く

※皮は剥きません

5、黒線で囲んだ部分の皮を剥き、刺身用に切る(薄切りと厚切り)→手順2の頭を添える

5、黒線で囲んだ部分の皮を剥き、刺身用に切る(薄切りと厚切り)→手順2の頭を添える

(薄切り)

(厚切り)

6、手順2の身に、天然塩と粗挽き胡椒をふる→片栗粉をまぶす→油で揚げる(中まで火が通り、表面がカリッとするまで)

6、手順2の身に、天然塩と粗挽き胡椒をふる→片栗粉をまぶす→油で揚げる(中まで火が通り、表面がカリッとするまで)


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集