
① ラップの空き箱は、先に刃を外しておく。
② ラップの空き箱に、少し大きめにカットしたラップを敷いておく。
③ 海苔を半分に折ってから、キッチンバサミで半分にカットする。→今回は、約縦20×横18cmの焼きのりです、縦の長い方を折り半分にカットしました。
②で敷いたラップの上に、海苔を2枚並べて敷きます。多少重なりますが大丈夫です。
④ おかかご飯を作ります。温かいご飯に、かつおぶしと醤油を加えてよく混ぜ、③の海苔の上にすべてのせる。スプーンで押さえながら、ラップの空き箱の中で均一になるように広げておきましょう。
⑤ ご飯の上にラップをかぶせてフタをし、ラップの空き箱を閉じます。そのまま両手で全体を軽く押さえると、巻きずし風の形になります。
⑥ まな板の上にクッキングシートを敷き、⑤をのせてラップを開きます。その上に、焼きのりを2枚並べ、最後に中央にもう1枚、重ねるようにのせます。
⑦再び広げていたラップをして、もう一度、ラップの空き箱に入れて、蓋をして、全体に手で押して、形を整えます、箱から出し、しばらく置き、海苔をしめらせておく。
⑧ 豚みそ紫蘇味のおにぎりも同じ手順で作りますが、少し違うのは、海苔を2枚敷いてから、ご飯を半分ラップの空き箱に入れて広げ、その上をちぎった紫蘇をのせ、その上に豚みそをのせ、最後に残りのご飯をのせることです。
⑨ 豚みそ紫蘇と同様に、梅干し味のおにぎりも作ります。
⑩ 海苔がほどよく湿ったら、ラップを外し、1本を8等分にカットします。今回は時短のため、3本を並べてカットしました。完成品は、24個です。
その際、まず、横に並べて真ん中を半分にカットして、2等分したものをさらに半分カットし、もう一度、カットしたものを半分にして、24個作ります。包丁は、カットするたびに、洗ってください。
レジャー先でのお弁当にも、軽食やランチにもぴったりなレシピですよ。わが家では、今日は連休の朝ご飯として楽しみました。
朝食や軽食なら、魚肉ソーセージとマヨネーズなどを一緒に食べても美味しいですよ。紫蘇は、家庭菜園で収穫しやものです、今回は、豚みそ紫蘇味を使いましたが、もちろん梅干しの方に加えて、梅紫蘇味でも美味しいです。
ラップの空き箱を活用すれば、エコの心で地球にも優しくなれます。
お弁当としてレジャー先に持参すれば、時間やお金の節約にもつながります。
手作りする時間は、心の豊かさや日々の楽しさにもつながりますね。
よろしければ、ぜひ作ってみてくださいね~!
こちらの情報が、誰かの助けや喜びにつながりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
今回は、大判タイプの海苔をカットして使用しました。→約縦20×横18cm
手巻き焼き海苔(3切28枚入り)→サイズは約横11.5cm×縦9.5cmを3枚並べて作っても大丈夫ですよ。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます