お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

倉庫に主みたいに住み着いていた大物をやっと処分

倉庫に主みたいに住み着いていた大物をやっと処分
投稿日: 2025年5月6日 更新日: 2025年5月6日
閲覧数: 0
0
author
ちとせと申します(*^▽^*) 元ホテル従業員・ハンドメイド作家、料飲の知...
新しい物を購入する時、古い物と交換することで処分するのが一番簡単な方法です。
自転車やストーブなどは購入時に同等商品を無料で購入店で引き取ってくれるサービスを利用しています。

中でも家電6品目に指定されている商品(冷蔵庫、冷凍庫、テレビ、洗濯乾燥機、洗濯機、エアコン)は家電リサイクル料金が発生し、購入時であればメーカーやサイズ等を話せばリサイクル料金を払う事で購入店が引き取ってくれます。大変有り難いですよね。

今回倉庫で眠っていたのは、今は化石化しつつあるブラウン管テレビです。
今から15年ほど前、引っ越す時に持ってきたは良いものの、新居では見ることが出来なかったのです。
テレビはプラズマテレビも持ってきたので、ブラウン管テレビはなんとなく倉庫の中へ。

さて、私と同じようにお困りの方もいらっしゃるかもしれませんので処分の手順をご紹介します。

まずはテレビを確認

まずはテレビを確認

メーカー、型番をチェックします。
テレビ全面や裏面の定格表示に書かれているようです。

我が家のテレビの型番にはサイズが書かれていなかったので、画面の対角線の長さを計測しました。

※15型以下→(小)
16型以上→(大)となるようです

対角線の長さの場合、
38cm未満→(小)
38cm以上→(大)になります

実際に計測してもいいですし、メジャー等がない場合は型番が分かればインターネットで説明書を見る事が可能なので、そちらでサイズを確認するのもありです。

つづいて製造業者を調べます。
我が家のテレビは、料金表には記載されていないメーカーになりました。
その場合は『指定法人』になるようです。

製造業者等名コード、品目・料金区分コードがわかればリサイクル料金を調べることが出来ます。

インターネットでも調べることが出来ますが、念のため『家電リサイクル券センター』に電話をして再チェックを行いました。

郵便局へ

テレビを車に載せ、いざ郵便局へ向かいました。

郵便局の窓口で、家電リサイクルをしたい旨を伝えると局員さんが家電リサイクル券を出して下さったので、先程調べた製造業者等名コード、品目の他に住所や氏名を記入しました。

局員さんにコードがあっているか等確認して頂き、リサイクル料金と手数料を支払いました。

リサイクル料金3,700円+手数料200円程でした。

家電リサイクル券を持って指定取引場所へ

家電リサイクル券を持って指定取引場所へ

今まで粗大ゴミを持って行っていた場所とは違い、初めて訪れる場所でした。

受付を済ませ、案内された場所へ車で向かい、テレビと家電リサイクル券を渡すと、係の方が引き取ってくれました。

コツ・ポイント

長年(15年近く)倉庫で眠り続けていた使わなくなったテレビ。
「処分が大変そうだから」「平日しか指定取引場所がやっていないから」となんだかんだ理由をつけ、つい放置してしまいました。

倉庫に居座っているだけでスペースは取りますし、リサイクル料金も上がったのでは?と後々思いました。
見て見ぬふりを続けてきましたが、子ども達が仕事や学校、私達親が休みのゴールデンウィークの切れ目の平日を利用し処分する事が出来ました。

ちなみに指定取引場所には、ブラウン管テレビも置いてありましたよ!
「うちだけじゃ無かったー」と少しほっとしました。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集