
同じえんどう豆類でも実を食べるのがグリーンピースで、サヤを食べるのが豆苗、収穫時期に違いがあるのだとか。
グリーンピースが苦手でも、豆苗には独特の味はしないのでパクパクと食べることが出来ます。
豆苗の良い所は一度食べてもまた生えてくるところ。また、豆苗の明るさを求めるところもお気に入りです。
切った根を水につけておくと、徐々に生えてくるのですが、この子達電気や日の光を求めて向日葵のように向きを変えるんです(*´∇`*)
その姿がとても愛らしく感じられます。
楽しみながら栽培も出来るのでおすすめの野菜です。
おつとめ品にもよく並んでいる小ネギ。
自宅に帰ってきたら、洗って根元を5cm残して切ります。
ちょうどテープや輪ゴムで止めてある上の辺りを切るといいかと思います。
プリンカップのような少し縦長の入れ物にお水と小ネギを入れておくことで、水耕栽培で小ネギを育てることが出来ます⭐︎
お水は毎日変え、あまり入れすぎないことがポイントかと思います。
根元を切ったら残りはアイラップの中に、キッチンバサミで小ネギを5mm幅でカットし入れていきます。
小ネギを平らにならしたら、冷凍庫へIN。
アイラップに入れて保存すれば、いつでもパラパラの小ネギを食べることができますよ⭐︎色々試しましたが、アイラップが一番良かったです(*^▽^*)
我が家の購入しているものは3種のレタスが土付きの状態で売っている商品になります。
使う時はその都度、使う分だけ収穫して使います。
根がついている分、シャキッと新鮮な状態をキープ出来るんです。
食べたい時に必要な分だけ採って使うので無駄もなく、一般的なレタスよりもしなしなになることも少ないので、お気に入りの商品です。
お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、これらは全て根っこ付きの野菜になります。
新鮮な期間が通常の野菜より長く、さらに再生もするので、種から始めるよりハードルも低く、野菜栽培初心者さんでも手が出しやすいですよね⭐︎
豆苗や小ネギは価格も安定していて100円前後と買い求めやすく、3種のレタスも今のところ200円以下で購入することが出来ています。
3点共、スーパーやドラッグストアで見掛けるとテンションが上がる商品です。
食品ロスを減らすために根っこ付き野菜を積極的に買うようにしています。
高いから節約ばかりに目がいってしまうとイライラしてしまいますよね。
楽しんで節約することが私なりのやり方です(*´∇`*)
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます