お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

誰でも簡単!ラップの空き箱で!巻きずし風おにぎり~!多忙な毎日に!レジャー先の軽食に!

誰でも簡単!ラップの空き箱で!巻きずし風おにぎり~!多忙な毎日に!レジャー先の軽食に!
投稿日: 2025年5月4日 更新日: 2025年5月4日
閲覧数: 0
0
author
日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らしています。大阪出身の...
ラップの空き箱、捨てていませんか?
ちょっと待って!捨てる前に、巻きずし風のおにぎりを作ってみませんか?
レジャーシーズンにもぴったり、忙しい朝でもサッと作れちゃいますよ。

それでは、作り方をご紹介しますね。

材料 (4人分 3種類)

  • 【巻きずし風おにぎり(おかか味)】 :1本分
  • 炊き立てご飯 :300g
  • かつおぶし :5g
  • 醤油 :大さじ1~2
  • 手巻焼海苔 :6枚
  • 【巻きずし風おにぎり(梅干し味)】 :1本
  • 炊き立てご飯 :300g
  • 梅干し(果肉のみ裂いておく) :1、5~2個(約40g)
  • 手巻焼海苔 :6枚
  • 【巻きずし風おにぎり(たらこ味)】 :1本
  • 炊き立てご飯 :300g
  • たらこ(焼いてほぐす) :1、5~2個(40g)
  • 手巻焼海苔 :6枚
  • 【巻きずし風おにぎりを作るグッズ】
  • ラップの空箱(今回クレラップ30cm) :1個
  • ラップ(今回クレラップ30cm) :1個
  • まな板(あればクッキングシートも用意する) :各1個

下準備

下準備

① ラップの空き箱は、先に刃を外しておく。

② ラップの空き箱に、少し大きめにカットしたラップを敷いておく。

【巻きずし風おにぎり(おかか味)】を作ります。

【巻きずし風おにぎり(おかか味)】を作ります。

③ ②で敷いたラップの上に、海苔を横向きに3枚並べて敷きます。多少重なりますが大丈夫です。

④ おかかご飯を作ります。
温かいご飯に、かつおぶしと醤油を加えてよく混ぜ、③の海苔の上にすべてのせる。
スプーンで押さえながら、ラップの空き箱の中で均一になるように広げておきましょう。

⑤ ご飯の上にラップをかぶせてフタをし、ラップの空き箱を閉じます。
そのまま両手で全体を軽く押さえると、巻きずし風の形になります。

⑥ まな板の上にクッキングシートを敷き、⑤をのせてラップを開きます。
その上に、手巻き用の焼き海苔を左右に2枚並べ、最後に中央にもう1枚、重ねるようにのせます。

⑦再び広げていたラップをしてしばらく置き、海苔をしめらせておく。

【巻きずし風おにぎり(梅干し味)】を作ります。

【巻きずし風おにぎり(梅干し味)】を作ります。

⑧ 梅干しのおにぎりも同じ手順で作りますが、少し違うのは、海苔を3枚敷いてから、ご飯を半分ラップの空き箱に入れて広げ、その上に梅干しをのせ、最後に残りのご飯をのせることです。

【巻きずし風おにぎり(たらこ味)】を作ります。

【巻きずし風おにぎり(たらこ味)】を作ります。

⑨ 梅干しと同様に、たらこ味のおにぎりも作ります。

完成した、3本を4等分します。

完成した、3本を4等分します。

⑩ 海苔がほどよく湿ったら、ラップを外し、1本を4等分にカットします。
今回は時短のため、3本を並べてカットしました。完成品は、12本です。

ほどよい大きさの巻きずし風おにぎりです!3種類のお味を楽しむことができますよ!

ほどよい大きさの巻きずし風おにぎりです!3種類のお味を楽しむことができますよ!

レジャー先での軽食やランチにもぴったりなレシピですよ。
わが家では、今日は連休の朝ご飯として楽しみました。

ラップの空き箱を活用すれば、エコの心で地球にも優しくなれます。

さらにランチを持参することで、時間やお金の節約にもつながります。

手作りする時間は、心の豊かさや日々の楽しさにもつながりますね。

よろしければ、ぜひ作ってみてくださいね~!

こちらの情報が、誰かの助けや喜びにつながりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

コツ・ポイント

今回は、手巻き焼き海苔(3切28枚入り)を使用しました。
サイズは約横11.5cm×縦9.5cmです。大判タイプの海苔をカットして使っても大丈夫ですよ。


SNSでシェア





プレゼント&モニター募集