お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【レタス】茶色く変色しない保存方法

【レタス】茶色く変色しない保存方法
投稿日: 2025年5月9日 更新日: 2025年5月9日
閲覧数: 3,142
4 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
 🤔🤨🤬😬🧐🤫
レタスをシャキっとさせる方法として、水ではなくお湯に漬ける方法はご存知ですよね!

サラダを食べようと、お湯に漬けその間に玉ねぎを切ろうとしたら…あっ!玉ねぎがない!という訳で、明日食べようと思い、お湯に漬けておいたレタスをラップで包み冷蔵庫に入れて、次の日も外食で食べる機会を失い……

翌日、食べようと思いラップを外したら、ん?いつもは切った断面が茶色く変色しているのに、今回は変色してないぞ!!という訳で、コレがお湯処理のお陰なのか改めてレタスを購入して、実験してみたよ。

これは一玉を長持ちさせるというのではなく、変色軽減方法です!

半分にカットして、実験準備

半分にカットして、実験準備

左右のレタスに茶色い部分がないかチェック

左右のレタスに茶色い部分がないかチェック

大きめのボウルに、50度のお湯を準備

大きめのボウルに、50度のお湯を準備

50度のお湯に3分漬ける

50度のお湯に3分漬ける

漬けてる画像は、撮り忘れ。左上のボウルが漬けてる状態です。

3分後、水道水で熱を取る

3分後、水道水で熱を取る

裏返して、しっかり冷ます

裏返して、しっかり冷ます

ザルでしっかり水分を切り

ザルでしっかり水分を切り

ラップを巻いて冷蔵庫へ

ラップを巻いて冷蔵庫へ

マステを貼った方がお湯漬け処理あり

冷蔵庫へ

冷蔵庫へ

果たして…まずは3日後のお湯処理なしは

果たして…まずは3日後のお湯処理なしは

2日目までは変色なかったので、3日目からにしました

ラップを剥がすと

ラップを剥がすと

拡大するとわかると思いますが、数カ所茶色く変色

お湯処理のレタスは

お湯処理のレタスは

変色なし

変色なし

4日後のお湯処理なしは

4日後のお湯処理なしは

外側も変色

切断面も前日より茶色くなってきたよ

切断面も前日より茶色くなってきたよ

茎の部分は更に色濃く変色

茎の部分は更に色濃く変色

一方、お湯処理ありは

一方、お湯処理ありは

外側もきれい

断面は微かに変色(良く見ないとわからない程度)

断面は微かに変色(良く見ないとわからない程度)

ただ、茎は変色が始まっていた

ただ、茎は変色が始まっていた

5日後の処理なしレタス

5日後の処理なしレタス

断面もかなり変色

断面もかなり変色

断面全体が茶色く変色

断面全体が茶色く変色

一方、処理ありは外側は全く変色なし

一方、処理ありは外側は全く変色なし

断面もほぼ変色なし

断面もほぼ変色なし

茎の部分の変色も前日と変わらず、少しの変色

茎の部分の変色も前日と変わらず、少しの変色

参考までに…この様にカットした状態でお湯処理しても、結果は同様ですよ

参考までに…この様にカットした状態でお湯処理しても、結果は同様ですよ

以上! この様にお湯処理すると5日間も綺麗なレタスを食べられます

私は、包丁で切らず手でちぎる派です

私は、包丁で切らず手でちぎる派です

5日後のレタスをちぎって分かった事は、かなり水分を含んでちぎる際のパリパリ音が、凄く耳に心地良かったです。

コツ・ポイント

どうでしたか?参考になりましたか?
3人から4人家族くらいだと一度で一玉使い切ると思いますが、今の物価高の中、出来れば安い日に多めに購入しておこう!!と、そんな時にオススメの保存方法でした!

今回、わかりやすくする為に(画像)野菜室でなく上部の冷蔵庫に置いて撮影しましたが、場所をとるので小さくカットして、保存袋等で圧縮しての保存が良いかと思います。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集