 
         
         
                        
                    ☆ 酢めし(ピンク、みどり)
…それぞれ40gと20gに分けておく
☆ 魚肉ソーセージ(太)
…10cmにカットする                    
 
                        
                    海苔を横半分にカットし、さらに縦半分にカットした全形海苔の1/4を準備する。
                    
 
                        全形1/4海苔でソーセージを巻き、巻き終わりはご飯粒を糊がわりにして、とめる。
 
                        
                    全形海苔を横半分にカットし、縦向きに置く。
ザラザラな面を上向きに置く。                    
 
                        
                    酢めし40gずつを画像の様に縦半分ずつ広げる。
海苔の向こう5cmは空けておく。                    
 
                        
                    残り各20gずつの酢めしを魚肉ソーセージ
太)位の幅に形づくり、画像のように海苔の手前に置く。                    
 
                        手前に置いた酢めしの上に、魚肉ソーセージをのせる。
 
                        
                    向こうにゆっくり巻き上げる。
海苔の巻き終わりは、ご飯粒を二粒くらいを潰し、糊の代わりにして海苔をとめる。                    
 
                        
                    四等分にカットすると、織姫と彦星のセットが二組できます。
酢水で軽く濡らした包丁で切ると、きれいにカットできます。                    
 
                        あとは、お好みでデコレーションしたら、できあがり◡̈♥︎
 
                        七夕の日のキッズプレートや…。
 
                        お弁当にも♫
 
                        
                    『お手玉風おひなさま』の簡単巻き寿司のつくり方とほぼ同じです。
今回のキャラから、ソーセージを海苔で巻く手順を追加しました。                    
 
                        顔のデコレーションを変えるだけで、『おくるみ赤ちゃん』にもなります♫
                            巻きすの代わりにラップで大丈夫です。
私はラップを使わず、くるくると巻きました◡̈☆
酢めしは今回、ピンクとみどりのでんぶで味を付けましたが、お好みでデコふりやその他の食材でいろいろアレンジしてくださいね♫                        
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます