お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

排水口の水切りネットの「じゃない」使い方

排水口の水切りネットの「じゃない」使い方
投稿日: 2025年5月6日 更新日: 2025年5月6日
閲覧数: 0
2 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
年齢と実力がアンバランスな主婦が呑気な生活を忙しそうに記しています...
我が家の、毎年恒例水切りネットのじゃない使い方のご紹介。

ゴールデンウィークあたりになると、次々に花が咲き緑の葉が開き、美しい季節に惚れ惚れします。
我が家の小さな庭も、しかり。
晴れの日も雨の日も、爽やかな様子を見せてくれています。

我が家のジューンベリーに花が咲きました。
その花びらは、次第に果実へと成長しています。
収穫は、名前の通り6月。
それまでに、ひと仕事しましょう。

用意するものは、100均の水切りネット。
これで実を守ります。
遅くても、実が色づく頃までに作業します。

鳥が果実を狙っています。
「明日、収穫しようと思ったのに」
の良いタイミングで、ついばみます。
それをネットが防いでくれます。
重要な仕事です。

我が家のジューンベリー

我が家のジューンベリー

冬の間は、葉が落ちるのでクリスマスリースのボールを下げています(一年中ですが。笑)

実の様子

実の様子

小さな実が付いています

ネットを手にはめて実を覆う

ネットを手にはめて実を覆う

手にネットをはめます。
房になっている実を優しく掴み、ネットをひっくり返すようにして、実を覆います。

口を縛る

口を縛る

ネットの口はゴムが入っています。
優しく縛ります。

白い花が咲いたよう

白い花が咲いたよう

今年は、花がとても少なかったので、10数個分のネットを掛けました。
(昨年は、ネットを買い足しました)

ネット掛けが終わると、白い花が咲いたようです。笑
クリスマスリースと共に、華やかになりました。
6月の収穫が楽しみです。

ジューンベリーについて

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-227

ダイソー水切りネットの別の使い方☆ベリーを鳥から守る☆今年こそ収穫‼️
ダイソー水切りネットの別の使い方☆ベリーを鳥から守る☆今年こそ収穫‼️
2018年5月15日
一昨年、ジューンベリーの苗を植えました。 去年、わずかに可愛い実が生りました。 真っ赤になった♪収穫収穫♪と思ったら、忽然と消えていた・・・。 そういえば・・ピーピー鳥が来ていたなぁ・・あ。 やられた! という、昨年。 今年は、絶対!収穫!と、心に決めました。 春に可愛い花が咲き、実になりました。 去年の二の舞にならぬよう、策を練ります。 策・・策・・ネット♡ ダイソーの水切りネット。 ストッキングみたいなやつです。 軽くて薄いので、扱いやすいです。
2018年5月15日


前にも記事にしていました。
今年との違いは、ネットの口を縛ること。
以前は、ネットを被せるだけにしていましたが、鳥がくちばしで外しているのを目撃してから、縛るようになったことを思い出しました。

コツ・ポイント

ネットを被せる時は、実をつまむというより、手のひらで包み込むようなイメージで掴みます。

ネットを縛る時は、強がらず弱からず。
ネットが外れなければよしなんですが、ある程度縛っておかなければ、風で外れたり、鳥がくちばしで外して実を食べたりもします。


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集