
今回使ったヘアピンは100均で販売されているもので、1袋にいくつも入っていました。インド刺繍リボンも100均で購入したものです。フェルトや無地の布は家にあったハギレをカットしたもの。
無地の布やリボンはヘアピンよりもひと回り大きければOK。フェルトはピンよりやや小さいくらいにカットします。
インド刺繍リボンは、刺繍やスパンコールの付いたリボン。いろんなタイプがありますが、今回は薄いチュール生地で透けるものを無地の生地に重ねていきます。しっかりした生地でできているインド刺繍リボンの場合は、下地用の布は省いてリボンだけで作ってもイイかも。
無地の布は下地になります。ピンよりやや大きめに、なみ縫いで1周していきます。
縫い終わったら、ピンを乗せてからぎゅっと糸を絞って包むようにします。
そのままピンの細い方からまつり縫い。この時も糸をぎゅっと絞るようにして、しっかりピンにピタっと覆うようにしていきます。縫い目は後で見えなくなるのでそこは気にしなくても大丈夫!
下地の布ができたら次はインド刺繍リボンの登場です。端を折って縫ってある状態なので、まずはこの縫い糸を取っていきます。
折り目を広げれば準備完了。下地の布のようにピンのひと回り大きい形にカットします。
下地と同じようになみ縫いで1周。
ピンを包むように絞って、同じくまつり縫い。
生地が緩まないようピタッとフィットさせるようまつり縫いしてください。
フェルトはピンに合わせて切り込みを入れます。
ピンを通してみてしっかり入るか確認。フェルトがはみ出るようならカットして形を整えましょう。
いったん外してから接着剤を塗り、再度通して貼り付けます。
接着剤が乾いたらできあがりです。
子どもでも大人でも使えそうな上品なビジュアルになったのではないでしょうか。これなら和装とかでも合いそうです。
下地が透けるチュール地のリボンだと、重ねる布で雰囲気も変わります。色違いを作ってもいいですよね。ヘアピン以外でもバレッタやくるみボタンで同じようにヘアアクセサリーを作ったりしてもよさそう。
インド刺繍リボンはすごく華やかなので、少し使うだけでも映えます。色や模様も多彩で幅も色々。手芸店でも豊富に揃えているお店が増えています。
ステキなものがたくさんあり、どれを購入するか絞り込むのが難しいくらいです。実際に娘と手芸店で迷いに迷って決められず…何も買わずにときめきだけ持ち帰ったことアリ(笑)
100均は使い切りの量で試せるので便利ですが、実は手芸店の方が割安な場合も。ハギレを集めたセットが販売されていることもあるので、小さな小物に使うときにはオススメです。
布はあまり大き過ぎても厚みが出てしまいます。絞った時に余分なところは適度に切り落とすとスッキリします。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます