
みじん切りにした玉ねぎを18cm以上の耐熱皿に入れ、サラダ油を回しかけて軽く混ぜます。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱。その後、ラップを外して、冷ましておきます。
冷ました①の玉ねぎと、Aの鶏ひき肉・卵・すりおろし生姜・片栗粉・塩・こしょうをすべてビニール袋(アイラップなど)に入れます。袋の上から手でよくもみ込み、全体が均一に混ざるようにする。
ビニール袋の口を閉じ、袋の上から手でしっかりともみ込みます。全体がよくなじむまで丁寧に混ぜ合わせましょう。
③の肉だねを1個約50gずつに丸め、約18cm×高さ5cmの耐熱皿に、間隔をあけて並べます。軽くラップをかけておきましょう。
※手に分量外のサラダ油を少量つけてから丸めると、肉だねが手にくっつきにくく、成形しやすくなります。
ラップをかけたまま、電子レンジ(600W)で約3分30秒加熱する。
⑤にCの焼き鳥のたれをまんべんなくかけ、ふんわりとラップをかける。電子レンジ600Wでさらに1分加熱します。
耐熱皿に残った肉汁とたれに片栗粉を加え、スプーンなどでよく混ぜる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で40秒加熱する。
たれをたっぷりかけて、ジューシーな鶏つくねボールをお楽しみください。
市販の焼き鳥のたれを使うことで、味付けも簡単に決まり、さらに時短で美味しい鶏つくねボールが完成します!
よろしかったら、お試しくださいね。
こちらの情報が、誰かの役に立ち、喜びとなりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
•アイラップ(ビニール袋)を使って、材料を揉み込むことで、時短かつ簡単に仕上がり、洗い物も少なくて済みます。
•電子レンジ調理なら、マッハで失敗知らず!しかも洗い物が少なく、後片付けもラクラクです。
•丸い形にすることで、火の通りが時短で済み、お子様も食べやすく、切り分けずにそのまま食べてもらえます。
•この肉だねには、刻み葱を小さじ2くらい加えて、味噌味の鍋につくねとして入れたり、紫蘇と合わせてつくねハンバーグにすることもあります(フライパン調理)。今回は、ねぎを省いて材料を最小限にして作っています。
•鶏肉には、もも肉とむね肉を1:1の比率で使用していますが、おおよその割合でも問題ありません。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます