お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

【鶏つくねボール】アイラップ使い&レンジでマッハ完成! 材料最少・失敗知らずの超簡単レシピ

【鶏つくねボール】アイラップ使い&レンジでマッハ完成! 材料最少・失敗知らずの超簡単レシピ
投稿日: 2025年4月25日 更新日: 2025年4月25日
閲覧数: 0
0
author
日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らしています。大阪出身の...
材料最少、火いらず。レンジだけで完成する失敗知らずのスピードおかず!

肉だねの混ぜこみはビニール袋(アイラップ)で簡単。忙しい日でもササっと作れる時短レシピです。

しっとりジューシーな鶏つくねに甘辛だれが絡み、ごはんが進む美味しさ。作り置きやお弁当にもぴったりな1品です。

材料 (鶏つくねボール(6個分))

  • A鶏ひき肉(もも肉) :110g
  • A鶏ひき肉(むね肉) :110g
  • 卵(溶き卵) :1/2個(25g)
  • B玉ねぎ(みじん切りにする) :1/2個(正味100g)
  • Bサラダ油 :小匙1/2
  • 生姜(すりおろす) :小さじ1/2
  • 片栗粉(肉だねに混ぜこむ) :小さじ1
  • 塩・こしょう :少々
  • C市販の焼き鳥のたれ :大さじ6
  • 片栗粉(たれのとろみ用) :小さじ1

1.玉ねぎの下ごしらえ

1.玉ねぎの下ごしらえ

みじん切りにした玉ねぎを18cm以上の耐熱皿に入れ、サラダ油を回しかけて軽く混ぜます。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分加熱。その後、ラップを外して、冷ましておきます。

2.材料をひとまとめに

2.材料をひとまとめに

冷ました①の玉ねぎと、Aの鶏ひき肉・卵・すりおろし生姜・片栗粉・塩・こしょうをすべてビニール袋(アイラップなど)に入れます。袋の上から手でよくもみ込み、全体が均一に混ざるようにする。

3.袋の上からしっかり混ぜる

3.袋の上からしっかり混ぜる

ビニール袋の口を閉じ、袋の上から手でしっかりともみ込みます。全体がよくなじむまで丁寧に混ぜ合わせましょう。

4. 耐熱皿に並べて下準備

4. 耐熱皿に並べて下準備

③の肉だねを1個約50gずつに丸め、約18cm×高さ5cmの耐熱皿に、間隔をあけて並べます。軽くラップをかけておきましょう。

※手に分量外のサラダ油を少量つけてから丸めると、肉だねが手にくっつきにくく、成形しやすくなります。

5. レンジで加熱する

5. レンジで加熱する

ラップをかけたまま、電子レンジ(600W)で約3分30秒加熱する。

6. たれをかけて仕上げ加熱する

6. たれをかけて仕上げ加熱する

⑤にCの焼き鳥のたれをまんべんなくかけ、ふんわりとラップをかける。電子レンジ600Wでさらに1分加熱します。

7.とろみをつけて仕上げる

7.とろみをつけて仕上げる

耐熱皿に残った肉汁とたれに片栗粉を加え、スプーンなどでよく混ぜる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で40秒加熱する。

8.とろみがついたら全体にからめて完成

8.とろみがついたら全体にからめて完成

たれをたっぷりかけて、ジューシーな鶏つくねボールをお楽しみください。

市販の焼き鳥のたれを使うことで、味付けも簡単に決まり、さらに時短で美味しい鶏つくねボールが完成します!

鶏つくねボールをカットしてみました!

鶏つくねボールをカットしてみました!

よろしかったら、お試しくださいね。

こちらの情報が、誰かの役に立ち、喜びとなりますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

コツ・ポイント

•アイラップ(ビニール袋)を使って、材料を揉み込むことで、時短かつ簡単に仕上がり、洗い物も少なくて済みます。
•電子レンジ調理なら、マッハで失敗知らず!しかも洗い物が少なく、後片付けもラクラクです。
•丸い形にすることで、火の通りが時短で済み、お子様も食べやすく、切り分けずにそのまま食べてもらえます。
•この肉だねには、刻み葱を小さじ2くらい加えて、味噌味の鍋につくねとして入れたり、紫蘇と合わせてつくねハンバーグにすることもあります(フライパン調理)。今回は、ねぎを省いて材料を最小限にして作っています。
•鶏肉には、もも肉とむね肉を1:1の比率で使用していますが、おおよその割合でも問題ありません。


SNSでシェア