
メラミンスポンジ…ブラシや普通のスポンジでは全く歯が立たない汚れも、水をつけてゴシゴシするだけでキレイにしてくれるすごいやつです。
しかし、私はシャワー水栓を一生懸命ゴシゴシした結果、傷跡を残しただけ、という辛い経験があります。
メラミンスポンジ…その洗浄能力は掃除する場所に付着した汚れを細かな粒子で剥がして落とすというのがメカニズム。
つまり、私の目には水栓の汚れに見えていたもの、それが実は細かな傷だったのです。私は傷口を一生懸命擦り、傷口を広げてしまったのです。
頑張って掃除しているにもかかわらず、一向にキレイにならない、むしろ汚くなる様子をみて、そっと手で水栓を触ってみると…「凹んでる(涙)」。
メラミンスポンジでなければ、ここまで傷口が広がることはなかったはず。メラミンスポンジの洗浄能力は諸刃の剣。用法は必ずお守り下さい。
ユニットバスの床材は、硬く少しざらざらしていますよね。凹凸が影を作り「汚れ?傷?」と一瞬では判断が難しい場面があります。
この黒い部分も一生懸命ゴシゴシしていました。
これも傷。
心当たりはありました。
掃除をしている時にシャワーヘッドを落としてしまうことがあり、おそらくその時にできた傷です。
床材…意外と割れるかもしれません。
いずれにしても固いものを床に落とすのは危険です。
お風呂場にあるシャワーヘッドや重さのある石鹸ケースは要注意です!
ゴムパッキンにできるカビ。
はっきりいって手強いです。
普通にカビキラーなどの洗剤をつけても簡単に落ちることはありません。
実はこれ、洗剤が悪いわけではなく、洗剤がカビに届いていないのが原因。※個人の感想です。
【根こそぎ】みたいなイメージ図あると思いますが、あのイメージで浸透していくことを確認できたことはわたしはありません。
考えてみると、根こそぎ浸透していくのであれば、パッキンとしての機能を疑ってしまいますね。
しかし、生まれたてのカビであれば対応方法があります。これを知らなかった私は、ゴムパッキンのカビには、戦う前から敗北宣言を出していたため、これだけ増やしてしまった時期もありました。
改めて生まれたてのカビの対応方法はご紹介したいと思いますが、ゴムパッキンのカビだからといって諦めたらそこで試合終了です。育ってしまう前に対処してしまいましょう。
本日は日曜日。今日もお掃除頑張りました!
無理せずキレイな水回りを守っていきたいと思います。
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます