お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

格別!もち米1kgせいろ蒸し!もち米100%おこわ!一粒一粒がしっかりもちもち山菜おこわ!良い香り〜

格別!もち米1kgせいろ蒸し!もち米100%おこわ!一粒一粒がしっかりもちもち山菜おこわ!良い香り〜
投稿日: 2025年4月17日 更新日: 2025年4月17日
閲覧数: 899
2 この人たちがステキしました
ステキをしている人
美味しい山菜おこわできましたー!
炊飯器で炊く場合は水加減の調整が微妙で難しいけれど、せいろで蒸す場合は水加減不要なので失敗しません。
一粒一粒がしっかりもちもち食感で、ひと味もふた味も違います!

(お赤飯も炊飯器ではなく、せいろで蒸すと美味しいですよー!)

※今回は、和せいろではなく、中華せいろ2段で作りました

【具材】
●たけのこ
前日に、糠で下処理をした新鮮なものを使用
(柔らかくて甘く、たけのこ特有の歯ごたえと香り)
●ワラビ
去年の乾燥ワラビを戻したもの
●ひらたけ
●椎茸

材料 (作りやすい分量)

  • もち米 :1kg
  • ●たけのこ :適量
  • ●ワラビ :適量
  • ●ひらたけ :適量
  • ●椎茸 :適量
  • :適量
  • 粉末鰹節 :適量
  • ■天然塩 :適量
  • ■日本酒 :適量
  • ■醤油 :適量
  • ■あごだし(市販/調味タレ) :適量
  • ※原材料:醤油・みりん・砂糖・食塩
  • 焼きあごだし・あご魚醤・椎茸エキス他

1、もち米を研ぐ→ザルにあけ、しっかり水気をきっておく

1、もち米を研ぐ→ザルにあけ、しっかり水気をきっておく

2、材料●を食べやすい大きさに切る

2、材料●を食べやすい大きさに切る

※具材(山菜)の分量は、全部で片手ざるに山盛り1杯程

3、大鍋に、手順2の具材・水・粉末鰹節を入れて煮る→アクを取る→材料■(調味料)を入れて煮る

3、大鍋に、手順2の具材・水・粉末鰹節を入れて煮る→アクを取る→材料■(調味料)を入れて煮る

※水の分量は、片手ボウルに1杯程
※調味料の分量は、お好みで調整してください
(はじめは薄味で煮る→途中で味見をして、足りない調味料を加えて調整する)

4、具材と煮汁に分ける→冷ます

4、具材と煮汁に分ける→冷ます

5、煮汁が完全に冷めたら、手順1のもち米を漬ける(6時間程)

5、煮汁が完全に冷めたら、手順1のもち米を漬ける(6時間程)

※もち米がしっかり浸かるように!
(万が一、煮汁が足りない場合は、水を足す)

6、手順4の具材は、冷蔵庫で保存する

7、中華せいろに、蒸し布を広げる

8、蒸し器鍋の上に、ざるをのせる→手順5のもち米をザルにあける

9、蒸し器鍋の中の漬け汁に適量の水を加えて沸かす

10、手順8のもち米を手順7の中華せいろに入れる→手順6の具材をのせる→火の通りが良いように、中央部分を少し凹ます

10、手順8のもち米を手順7の中華せいろに入れる→手順6の具材をのせる→火の通りが良いように、中央部分を少し凹ます

11、2段に重ねて蓋をして、30分ほど蒸す(途中で蒸し器の上下を入れ替える)

12、蒸し上がったら、もち米と具材を切るように混ぜる


SNSでシェア
詳しく見る