お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

意外に知られていない毒性!春を告げる薔薇似の豪華で華やかな花、ラナンキュラスは実は怖い?注意点とは?

意外に知られていない毒性!春を告げる薔薇似の豪華で華やかな花、ラナンキュラスは実は怖い?注意点とは?
投稿日: 2025年4月3日 更新日: 2025年4月3日
閲覧数: 0
3 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮らしています。大阪出身の...
園芸店で販売している植物や切り花になっているお花などには、意外にも毒性のあるものが多いものですよ。ラナンキュラスは、毒性があると思いますか?

プチッとですが、私なりに調べたものをまとめさせていただきますね。

この植物は「ラナンキュラス」です。ユニバで春に撮影したものです。

この植物は「ラナンキュラス」です。ユニバで春に撮影したものです。

ラナンキュラス(キンポウゲ科/キンポウゲ属)は、もともと5枚の花びらを持つ黄色い一重咲きの花が原種だそうです。

13世紀に西南アジアからヨーロッパへ伝わり、園芸用に品種改良が進められた結果、現在では500種類以上の園芸品種が誕生しました。

私も大好きなお花なんです!

薔薇に負けない華やかさがあります!

薔薇に負けない華やかさがあります!

バラに似た華やかな姿が特徴のラナンキュラス。

その美しい花姿から切り花としても人気があり、観賞用として飾られることも多く、多くの人に愛されるお花です。

数ある花の中でひときわ華やかに咲き誇り、その美しさに魅了されます。

数ある花の中でひときわ華やかに咲き誇り、その美しさに魅了されます。

でも、実はラナンキュラスはキンポウゲ科の植物なんです!猛毒で知られる“トリカブト”も同じキンポウゲ科の仲間!なんです。

でも、実はラナンキュラスはキンポウゲ科の植物なんです!猛毒で知られる“トリカブト”も同じキンポウゲ科の仲間!なんです。

ラナンキュラスを含むキンポウゲ科の植物の多くには、プロトアネモニンやサポニンといった強い毒性成分が含まれています。犬や猫がラナンキュラスを食べてしまうと、胃腸炎・嘔吐・血便・口唇炎・心臓麻痺・よだれ・呼吸困難・ふるえなどの中毒症状を引き起こす可能性があるそうです。

ラナンキュラスには「プロトアネモニン」という有毒な配糖体の一種が含まれています。ラナンキュラスは全草と葉や茎を傷つけた時にでる汁液にプロトアネモニンという毒が含まれています。

ラナンキュラスには「プロトアネモニン」という有毒な配糖体の一種が含まれています。ラナンキュラスは全草と葉や茎を傷つけた時にでる汁液にプロトアネモニンという毒が含まれています。

プロトアネモニンは人にとっても有毒な成分を含んでおり、触れるだけで皮膚炎を引き起こす恐れがあります。この毒は局所刺激作用があり、汁液が皮膚に触れると発赤や化膿などの皮膚炎を引き起こす可能性があります。さらに、誤って口にすると、犬や猫と同様に嘔吐や胃腸炎を引き起こし、場合によっては心臓麻痺のリスクもあるかもしれません。特に子どもの誤食には十分な注意が必要です。

私も、園芸用にお家でラナンキュラスを育てている時に、この毒性についてのことを知り、驚きました!

見た目がとても魅力的だし、花言葉も素敵なものが多いので、つい油断しがちですが、扱いには慎重さが求められますよね。

身近に咲いているお花の毒性について知る機会はなかなかないですよね。

犬や猫、小さなお子様、異食症の方や認知症の高齢者、さらにはおふざけをしがちな方々にとっても、こういった情報はとても大切だと思います。

この情報が少しでも誰かの助けになりますように。最後まで読んでくださって、ありがとうございます!

コツ・ポイント

•ラナンキュラスは、キンポウゲ科/キンポウゲ属で毒性があります。猛毒で知られる“トリカブト”も同じキンポウゲ科の仲間!なんですよ~!犬・猫、人にも有害な毒性があるので、小さなお子様がいらっしゃる方は、お気をつけくださいね。
•ラナンキュラスの毒性は、植物の品種や摂取量によって異なるそうです。一般的に園芸用の品種は、野生種ほど毒性が強くないことが多いですが、それでも人やペットに症状を引き起こす可能性があります。特に、誤って摂取したり、傷つけた部分から出る汁液が皮膚に触れることによって、健康に影響を及ぼす恐れがあるため、取り扱いには注意が必要です。


SNSでシェア





プレゼント&モニター募集