
現在、暮らしニスタでは『ご近所で天然魚クエスト collaborated with DAIWA』というキャンペーンを開催中。モニターを募集しております。
(初回の募集期間は終了)
いつだって食に関しての情報は見逃さない私。すぐさま応募を決意しました!
たくさんの応募の中から見事に選ばれたようで、宅配便の冷蔵で、天然魚とやらが届きました〜。
神奈川県の鎌倉から、はるばる福岡までやってきたようです。中にはいったいどんな魚がいるの?
ワクワクと共に、私は本当にこれを美味しく調理できるのだろうかと不安が押し寄せてきました。いまさらですが…(笑)。
伝票の品名欄には、「鮮魚(花鯛・イサキ)」と記載されていました。
イサキは分かるけど…花鯛?どんな鯛なんだろう。
ひとまず発泡スチロールを開けてみることに。
こんなん出ました〜。
真空パックでお魚さんはグリーンの紙に包まれているので、見た目はまだ分りませんが、思っていたより小ぶりだったので内心ちょっとホッとした(笑)
私にも調理できそうな予感がしてきました…!
おそらく小さい方が花鯛で、大きい方がイサキなのでしょう。
今晩は、花鯛とやらを食べることにしようかな。
これが花鯛の正体。
私の住む福岡県では、あまり聞き馴染みのない「ハナダイ」。正式名称「チダイ」のことを関東ではそう呼ぶことが多いようです。
調べてみると、ハナダイと呼ばれる由来には諸説あるようで…
・「花鯛」…華やかな外見と、桜が咲く頃から釣れ始めるので
・「鼻鯛」…鼻(おでこ辺り)が張り出ているので
どちらも見た目から連想されたもののようで、非常に面白いですね。
ということで、正式名称「チダイ」の由来も調べてみました。
こちらも諸説あるようですが、有力説がこれ。
・「血鯛」…えらぶたの後縁が赤色なので
・「稚鯛」…真鯛よりも小さい鯛なので
なるほど。またしても、見た目からの連想なのでした。
普段、鯛を購入する際は切り身か柵、もしくは刺身やお寿司の状態になったもの。
思い返してみると、丸物の鯛を我が家のキッチンに迎え入れたのは今回が3度目です。
1度目は息子のお食い初め、2度目は新築の棟上げのお供え。
それぐらいの特別感がないとやってこない、レアな状況ということが分かります(笑)。
小5の息子と、名前の由来を学びながらチダイをマジマジと観察していると、まるで水族館にいる親子。
なんだか、貴重な時間に思えました。
丸物の鯛を美味しくいただくには、どんな料理にするのがよいのかな?
今回は、届いた時点で既に下処理がばっちり。
せっかくなら、できるだけそのまんまの状態で食べたいよね〜と息子との話し合いの結果…
フライパンにまるごと入れて完成するレシピに決定です!
あっという間に…
アクアパッツァに大変身〜!
華やかな見た目、かつ素材の味を楽しむことができそうだったので、このメニューを選びました。
鯛をまるごと使ったアクアパッツァは初めての挑戦でしたが…
めっちゃ、簡単だったわ(笑)。
味付けはハーブソルトだけ。オリーブオイルを贅沢に使用して、にんにくとブロッコリー、ミニトマト、ブラックオリーブを加えました。
まるごと天然魚が食卓に並ぶと、やはり存在感がある。
フライパンのまま食卓に出しました。
食事をしながら息子が夫に、チダイの名前の由来を得意げに説明します。
目の前には美味しいチダイがまるごと。
「チダイってこんなに美味しいんだね!」「国産の天然魚って、きれいな味がするね」「スープまで絶品!」と楽しいお食事タイムです。
な〜んだ。たったこれだけのことで家族揃って日本の魚について興味を持ち、会話が弾むのか。ということに気付きました。
そして、魚は切り身派だった私は、さっそく今回の件で丸物派になりそうな予感。
これからはスーパーの鮮魚コーナーに並ぶ丸物もチェックしなきゃ〜。と、新たな楽しみも増えました。
そして、もっと「産地」や「天然or養殖」にも注目してみよう。
誰だって美味しい魚を食べたいし、家族には美味しい魚を食べさせてあげたいですよね!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます