お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

魚を食べる?私は【天然魚】を食べるのです。

魚を食べる?私は【天然魚】を食べるのです。
投稿日: 2025年4月5日 更新日: 2025年4月5日
閲覧数: 0
2 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
おじさんです。お酒とおつまみとサッカー大好き。特技は風呂と洗面所の...
みなさんは週に何回魚を食べますか?
その魚は、ご自身で調理されましたか?
その魚は、日本国内で獲れたものですか?
その魚の名前を知っていますか?

その魚は【天然魚】ですか?

定置網漁を営む親戚が近くに住んでいたこともあり、「このさかなの名前は何ていうの?」と、長靴、ビニールのエプロンをつけた祖母の後ろをついて周り、市場中のいろんなさかなの名前を覚えようとしていた子供時代。
水揚げされたばかりの天然魚がその日の夕食になることもしばしば。
特に、マアジ、ヒラアジ、メヒカリ(アオメエソ)、太刀魚、カマスはよく食べていました。

大人になってからは市場へ行くこともなくなり、普段の生活では肉食が増えていると感じているものの、好きな食べ物はやっぱり魚、天然魚。

そんな大好きな天然魚が近い将来、食べられなくなるの?

天然魚をとり巻く環境は、海洋環境の変化、後継者不足や流通の課題が深刻化。
世界的にみると天然魚よりも養殖魚の供給量が上回る時代なんだとか。

妻や息子にも天然魚の素晴らしさを味わってもらいたいし、さかなを中心とした日本の食文化を残していきたい、そして何より美味しい天然魚を食べたい!という思いで、暮らしニスタの企画に応募しました。

参考URL
https://kurashinista.jp/column/detail/18150

当選すると天然魚の丸物が自宅に届くようです。
ワクワク、ドキドキ!

真空パックの中に、緑色の紙に包まれて冷凍状態の…

真空パックの中に、緑色の紙に包まれて冷凍状態の…

イサキが届きました!

イサキが届きました!

イサキの見分け方!

イサキの見分け方!

イサキは、30cm程の丸物でスーパーでも売られていることが多く、目元からヒレにかけて黄色ぽい色をしています。【黄色ぽいヒレが特徴!】

※エラとお腹の処理をした後の血などが流れ出ないようにペーパーが詰められていました。丁寧なお仕事です。

【塩焼き】【煮付け】どっちも美味しいイサキなので…

【塩焼き】【煮付け】どっちも美味しいイサキなので…

両方にしました!

「もうね、うまい!サイコー!」
これ、私の感想じゃないんです。
息子のコメントです。

ホントに美味しいものは、美味しい。

ご存知ですか?【水産白書】日本全体、海外における魚をとり巻く環境がよく分かる!

水産白書
https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/index.html(水産庁HP)

水産白書とは、水産庁が水産基本法(平成13年法律第89号)第10条第1項の規定に基づく令和5年度の水産の動向及び講じた施策並びに同条第2項の規定に基づく令和6年度において講じようとする水産施策について報告を行うものです。

水産白書をみて気になったアンケート結果

水産白書によると、魚料理を食べたり料理したりする事が嫌いな理由に挙げられるのは、「骨をとるのが面倒」「ゴミ処理が面倒」が一番多いとのこと。

それ自体は間違ってないと思いますし、否定するものではないですが。。。

命をいただくこと、食事を大切にすること

命をいただくこと、食事を大切にすること

天然魚(丸物)をいただくと、骨や後処理の煩わしさに直面します。
それでこそ、命をいただく魚への感謝、その魚を食卓に届けてくれる漁業、流通関係者への感謝を忘れないようにして、そのことを子供にも伝えていきます。

コツ・ポイント

煮付け…私の場合。
・醤油、水、みりんを同じ分量で魚を覆う程度の、煮汁の元を作ります。(使用する鍋やフライパンに合わせて調節してください。)
・それらを鍋に入れて火にかけます。
・そこに生姜、砂糖を加えながら食べたい味付けよりちょっと濃いめの煮汁に仕上げ、一煮立ちさせます。
・いったん火を止め、煮汁に魚を投入し、再び火にかけます。
・弱火で煮て、全体に火が通ったら完成。(蓋をしたり、落とし蓋をしたりなどは魚が煮汁に浸ってない場合に行ってください。)


SNSでシェア
詳しく見る





プレゼント&モニター募集