お知らせ

お知らせがあるとここに表示されます

コメント

コメントがあるとここに表示されます

編集部からの連絡

編集部からの連絡があるとここに表示されます

一粒食べて後悔する<悪魔のかき餅>!

一粒食べて後悔する<悪魔のかき餅>!
投稿日: 2025年2月1日 更新日: 2025年1月31日
閲覧数: 2,048
1
author
<工房の女将さん>をやりながら<ラテン>を歌ったり<けったいなあみ...
毎年作ろうかどうしようか?悩むくらい美味しいかき餅です。
余ったお餅を薄く切って、天日で干してからカラッと揚げるだけなのですが…。

揚げたての熱々に砂糖と醤油をかけて豪快に混ぜ合わせるだけで簡単に作れます!
しかも…また作っちゃったんだ!って言われるくらい一粒食べたら絶対に止められません!

カロリーとかそんなモンの存在をすっかり忘れさせるくらい悪魔的なかき餅です!

材料 (冷蔵庫に残っていた小さなお餅で作りました)

  • :小7~8個
  • 砂糖(写真は三温糖を使っています) :適量
  • 醤油 :適量

刃が入るくらいの固さのお餅は薄く切ってから干しました。

刃が入るくらいの固さのお餅は薄く切ってから干しました。

こんな風に刃先を固定して
裁断機の様に上から下へ押して切り出します。

こんな感じに切ってから風通しの良い所で干します!

こんな感じに切ってから風通しの良い所で干します!

ひび割れていて刃が入らないくらい硬くなったお餅は
良く乾かしてから砕いて細かくします。

こちら割って細かくした状態です!

こちら割って細かくした状態です!

フライパンに少し多い目のサラダオイルを入れてお餅を揚げて行きます!

フライパンに少し多い目のサラダオイルを入れてお餅を揚げて行きます!

この時、くっつかない様に一粒ずつバラして入れて下さい!

こんな感じでかき混ぜながら焼き色が付くまでカリカリに揚げます!

こんな感じでかき混ぜながら焼き色が付くまでカリカリに揚げます!

ときどきお餅の状態で膨らんでくっついてしまう所がありますが気にしない!
揚がると後から割れるし、そのままでもげんこつみたいで取り合いになります。

揚がったら端からどんどん大き目の入れ物に入れて砂糖をかけます!

揚がったら端からどんどん大き目の入れ物に入れて砂糖をかけます!

私は木鉢を使っていますが、かなり熱いのでプラスチックよりも
ガラスか陶器のボウルが良いと思います。

熱で砂糖が溶けてくるので、醤油を上からかけて全体を混ぜ合わせます。

熱で砂糖が溶けてくるので、醤油を上からかけて全体を混ぜ合わせます。

醤油と砂糖がバランスよく混ざったら完成です!

醤油と砂糖がバランスよく混ざったら完成です!

出来立てはまだ温かいかき餅ですが、冷めてもずっとカリッと美味しいです!

コツ・ポイント

お餅を良く乾かすことが大事なので、のし餅を切る時に先にかき餅の分は取っておいて、
ほどよい硬さになった頃に薄く切って干しておきます。

揚げる時に干し方が足りないとぷっくり膨れて周りのお餅と一緒になってしまいますが、
それが又美味しいので気にしなくて大丈夫です。

砂糖と醬油をあらかじめ煮てタレを作ったりしないで、
熱々のところに砂糖を振りかけて醤油をかけるやり方が一番美味しいのが不思議です!

塩でしょっぱいかき餅も作れますが、
この方法でのかき餅はこの砂糖醤油が一番です!


SNSでシェア
詳しく見る