【6月道端の雑草】名を知って用心しようと思った!野菜の名がついているのに、花言葉は「私を食べないで」

【6月道端の雑草】名を知って用心しようと思った!野菜の名がついているのに、花言葉は「私を食べないで」
投稿日: 2024年6月8日 更新日: 2024年6月8日
閲覧数: 11,349
5 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
大阪在住の料理愛好家。日常の小さな喜び(宝物)を大切にしながら暮ら...
スーパーの駐輪所傍でひっそりまばらに咲く、小さな黄色いお花!都会育ちの私にとって、はじめて見る雑草です。調べてみましたら、この雑草の名は「コナスビ」!調べたことをプチっとまとめさせていただきますね。

この植物は「コナスビ(小茄子)」です。

この植物は「コナスビ(小茄子)」です。

コナスビは、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。スーパーの駐輪場傍で見かけましたよ。

はじめて見かけた雑草ですー!

はじめて見かけた雑草ですー!

開花期は5月~6月で、花は直径5~7㎜、黄色、まれに白花も見られる。花冠は5裂、まれに6裂する花を葉腋ごとに1個ずつつけます。

花柄が長いものもあり、そちらは、「ナガエコナスビ」として区別することもあるそうです。

小さい雑草で、大きいもので高さ15cm程度です。

コナスビの花言葉は「「私を食べないで」。

コナスビの花言葉は「「私を食べないで」。

花期は5〜6月。「私を食べないで」とは、珍しく印象的な花言葉ですよね。「食べないで」と言われると、食べれられるかどうか、毒があるか、調べてみたくなりましたよ。

特に毒性はあるとは見当たらないのですが、食用とも書かれたものは見当たりませんね。

「コナスビ」は漢字で「小茄子」と書き、美味しそうな名ですよね!実際に、この植物はナスに似た実を付けるとされていますよ。茎がお野菜の茄子のようなカラーなのも特徴的ですね。

この果実は、茄子のような形の果実が実るかというとそうではなく、果実本体は5mm程度の球形で、ヘタに隠れるぐらい小さなものだそう。

小さい果実も実り葉も柔らかそうで、食べられそうにも思えちゃいますが、植物の名に「ナス」のつくものは今まで調べて、毒があったり駆除が厄介だったりするものが多かったんですよね…。

「ナス」のつく植物には、用心にこしたことがない?

「ナス」のつく植物には、用心にこしたことがない?

そう思っちゃうのは…

こちら、「ナス」がつく、やんちゃで悪い「ワルナスビ(悪茄子)」のせいなんです。

こちら、「ナス」がつく、やんちゃで悪い「ワルナスビ(悪茄子)」のせいなんです。

強い繁殖力をもった毒性のある外来種の毒なすびで、葉にも棘があったりと、駆除すべき雑草なのですよ。

「ワルナスビ」もそうなんですが、ナス科の植物は毒性が強く、食用に出来るものがほとんどないんですよね。

今回ご紹介した「コナスビ」は、ナス科ではなく「サクラソウ科」です。
だけど、名に「ナス」がつくだけでも、なんだか毒性があって食べられないような気がしちゃいます。

花がまばらに咲いていて、地味な印象を受ける雑草だけど、花はチャーミング♪

花がまばらに咲いていて、地味な印象を受ける雑草だけど、花はチャーミング♪

とても可愛いお花です!私はあなたを食べたいとは思いませんよ。可愛いお花を観賞して豊かな気持ちになりたいだけです♪

都会育ちの私には、とても珍しく思えた雑草です。全国各地で見ることができる雑草なので、ぜひ、散歩途中、通勤途中、お買い物途中などの道端で探してみてはいかがでしょうか?

こちらの情報が誰かの助けや喜びになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。


SNSでシェア