捨てるの待った!不用のシーツをオーニングに。今年の夏は優しい風が吹くはず♡

捨てるの待った!不用のシーツをオーニングに。今年の夏は優しい風が吹くはず♡
投稿日: 2024年6月11日 更新日: 2024年6月11日
閲覧数: 24,742
13 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
力を抜いてゆるゆるでいこう🎵
不用のシーツが出てきました。
保湿クリームで変色したんだそうです。
パッと見た目は綺麗です。
捨てるのもったいないなぁ…ということで、活用します。

これからの季節に活躍しそうな、オーニング!

我が家は、家に囲まれた住宅地。
少し、人目を気にする生活。
目隠しにもなります。
さあ♡作るぞ!!

作り方は簡単。
袋状になっている三方を解くだけ。

横広に広げたい場合は、
ジッパーを外し、短いところ2カ所の糸を解く。
ジッパーの反対側の長い面は、そのまま。ほどきません。
広げると、大きく広い1枚になります。

縦長バージョンは、
ジッパーを外して、もう一つの長いところ、そして、短いところ1カ所、糸を解きます。
広げると、長細い1枚になります。

糸を解いたあと、そのままでも良いのですが、少し見栄え良く、使い勝手良くしましょう。
縫っていた端を三つ折りにしてミシンで端ミシンをかけます。
その時に、解いた時に出てきた暇をループ状にして一緒に縫います。
これで、引っかけやすくなり、見た目も良いですよ。

ジッパーを外す

ジッパーを外す

一枚のシーツでこれだけ外れます

一枚のシーツでこれだけ外れます

ジッパーを外すと、必然的に紐も外れます。
ジッパーは長くて何かに使えそう。
紐はあとで必要になりますから、捨てないでね。

解いたらミシン掛け

解いたらミシン掛け

端、中央に等間隔で紐をつけました。
広いバージョンは、5カ所につけました。

紐は両サイドに

紐は両サイドに

引っ掛ける紐は、両サイドにつけています。

目隠しで使うなら、カーテンのように垂らして使えば良いのですが、庭が隠れます。
フェンスに支柱を立てているので、そこに引っ掛けると、日よけオーニングになります。

布の長さと支柱までの長さが足りない場合は、他の紐(荷造り紐やロープなど)を使ってくくれば良いですよ。

布を垂らしただけ

布を垂らしただけ

布を広げると

布を広げると

空間も広がります

縦長バージョン

縦長バージョン

縦長にすると、2回のベランダなどから吊るすことができます。
垂らしたままも良いですが、フェンスに取り付けても良いですよ。

コツ・ポイント

掛け布団用、敷布団用でサイズが違います。
紐が付いているものは掛け布団用です。

使いたい場所で縦長、横広にしてくださいね。


SNSでシェア
詳しく見る