スヌーピーで春はあけぼの弁当!食品15品目以上は使ってますよ(⌒▽⌒)

スヌーピーで春はあけぼの弁当!食品15品目以上は使ってますよ(⌒▽⌒)
投稿日: 2022年3月8日 更新日: 2022年3月9日
閲覧数: 193
6 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
本の世界から観る史跡巡りが好きで古都にも足を運びます。春夏秋冬いつ...
春はあけぼのの時節がやってまいりました。

しかしながらこの時期はまだまだ寒いです。
毛布を首まですっかり隠れるように眠っているとことと思います。
そこで、キャラ弁は大の苦手ですが、
立体的に、スヌーピーの顔、腹、腕、足を塩おにぎりで作り
海苔をカットして顔の表情を作りました。

薄焼き卵を少しブラウン系にして仕上げてスヌーピーが
ぐっすり眠っているように毛布をかけました。

おかずには
白菜とウィンナーの辛子和え
キャベツとカニカマの塩昆布和え
鶏の唐揚げ
マグロの竜田揚げ
を添えました。

材料

  • ご飯 :160g
  • :適量
  • 海苔 :適量
  • :1個
  • 砂糖 :小さじ1
  • 白菜 :適量
  • ウインナー :2本
  • 辛子 :適量
  • 麺つゆ :適量
  • 炒りごま :小さじ1
  • キャベツ :適量
  • 人参 :適量
  • 塩昆布 :適量
  • カニカマ :1本
  • 鰹出汁 :適量
  • 鶏肉 :適量
  • 生姜(チューブ) :適量
  • 醤油 :適量
  • :小さじ1
  • マグロ(刺身用で残ったもの) :適量
  • 醤油、酒 :適量
  • 片栗粉 :適量
  • 炒りごま :小さじ1
  • :適量
  • 仙台せり(リボベジ) :適量

ご飯に塩をつけて、スヌーピーの顔、腹、腕、足を立体的に握っていきます。
お弁当箱が深いので、タッパーの蓋で底上げしました。

海苔をカットして目、鼻、口を作りスヌーピーの顔に貼ります。
フライパンを熱し、卵を割り砂糖を入れてよく混ぜた卵液を流し
薄焼き卵を作ります。スヌーピーがすやすやねむっているように
毛布のようにかけます。

予めスヌーピーのお腹に桜漬けを乗せておきます。(桜漬けは予め塩抜きしておきます)
薄焼き卵の毛布を畳むと桜が見えます。

白菜とウインナーの辛子和えは、
材料を食べやすい大きさに切ります。
耐熱容器でレンチンして、軽く水気を切り、辛子、麺つゆ、炒りごまを入れて混ぜます。
おかずカップに入れます。

同じようにキャベツと、カニカマの塩昆布和えは、
キャベツを短冊切りにして耐熱容器でレンチンして
水気を切り、ほぐしたカニカマ、塩昆布、鰹出汁を入れて和えます。
おかずカップに入れます。
下記をご参照下さい。

時短に必須アイテム!電子レンジ調理器(温野菜用)でやみつきキャベツ
時短に必須アイテム!電子レンジ調理器(温野菜用)でやみつきキャベツ
2022年3月5日
この電子レンジ調理器の中には、ザルのような容器も入っていて、蓋を合わせて3点セットになっています。 今回は、このDAISOさんのレンチン用調理器を使って、キャベツが美味しく食べられる塩昆布味の和え物を作りました。 簡単で、お野菜もたっぷり食べられて、とても重宝しています。
2022年3月5日


もし、水気が気になるときは炒りごまを入れると
ごまが水分を吸収してくれますよ。

鶏肉の唐揚げは
鶏肉を包丁でよくたたき、酢をくわえてよく揉みます。
生姜、醤油に漬けます。
薄力粉をつけて、油で揚げます。
よく油を切ります。
おかずカップに入れます。


マグロの竜田揚げは
残ったお刺身で作りました。
醤油、酒につけて、片栗粉をつけて揚げました。
鶏の唐揚げの空いているところで揚げました。
よく油を切り、おかずカップに入れて盛り付け、
炒りごま、仙台せりを乗せます。

コツ・ポイント

大した材料ではないですが、なるべく多くの食材を使って
季節感のある、バランスのよいお弁当に仕上げています。
子供が、お弁当を開けたときに心の歓声があげれば幸いです。
(*´∀`)♪



SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード





プレゼント&モニター募集