新生児をゲップさせる方法とコツ!出ない時の対処法を写真で解説【医師監修】


木下智恵先生
成城木下病院
この記事では、赤ちゃんにとってゲップをさせる理由や、させ方のコツなどを紹介します。赤ちゃんにおっぱいやミルクを飲ませたら、背中をトントンしてゲップ…ママなら誰でもすることですが、実際にはなかなかうまくゲップを出せないことがよくあります。ちゃんとゲップが出ないと、小さな赤ちゃんの体によくないのでは?と心配になってしまうかもしれません。理由や対処法を知って、赤ちゃんのゲップが出ないときに慌てないようにしたいですね。
目次
新生児にゲップをさせる理由はなに?
授乳させたらゲップ、という流れはママなら知っていることですが、ゲップが必要な理由が正しくわかっている人は案外少ないようです。まずは、赤ちゃんになぜゲップをさせるのかを知っておきましょう。
ゲップは、授乳で飲み込んだ空気を出すためにします
新生児赤ちゃんは、おっぱいやミルクを飲むのがうまくないうえ、飲む量を調節することができないので、ゴクゴクと勢いよく飲んでしまいます。そのため、授乳のときに空気も一緒に飲み込んでしまうのです。
そのままにしていると、赤ちゃんがちょっと体を動かしたときなどに、空気が外へ出るのと一緒におっぱいやミルクも出てしまうことがあります。これを「吐き戻し」といいますが、飲み込んだ空気を授乳後に出して、せっかく飲んだものを吐き戻ししないようにするのがゲップです。
また、飲み込んだ空気がおなかの中にたまって赤ちゃんが苦しい思いをするので、ゲップを出してスッキリさせてあげる効果もあります。
うまくゲップをさせる方法・コツは?縦抱きにすればいいの?
ゲップのさせるときの姿勢には、いくつか種類があります。どのやり方でも、ママが一番やりやすく、赤ちゃんにも無理のないスタイルならOKです。
縦抱きにして
赤ちゃんを縦抱きにして、胸からおなかのあたりがママの肩に当たるくらいかつぎあげるようにして、背中をさすります。
ママの肩でおなかが押されるため、ゲップが一番出やすい姿勢です。
関連リンク⇒⇒⇒新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
ママのひざに座らせて
ママの片手で赤ちゃんの胸を支え、太ももの上に横向きに座らせます。赤ちゃんの上半身を前に傾け、背中を軽くトントンしてあげましょう。
ママと向かい合って
赤ちゃんがママと向かい合うように、上体を起こした姿勢でママの太ももに座らせます。
ママの片手で赤ちゃんの首から後頭部をしっかり支えて、もう一方の手で背中をやさしくさすります。
ゲップが出ないときは?どのくらいの時間待てばいいの?
5分くらいたっても出ないときは、切り上げてOK
ゲップが出ないときは、まず姿勢を変えてみるといいでしょう。姿勢を変えるために赤ちゃんの体を動かすと、反動でゲップが出ることあります。
また、赤ちゃんによっては、ゲップが出にくいタイプの子もいます。あれこれトライしてもなかなかゲップが出ないときは、無理をせずに5分をめやすに切り上げてしまってかまいません。
ゲップがどうしても出ないときの対応方法は?
横向きに寝かせて様子を見ます
ゲップの姿勢をしても5分以上出ないときは、赤ちゃんを平らな布団の上などに横向きに寝かせて、しばらく様子を見ましょう。横向きにするのは、万一吐いたときに、吐いたものを気管に詰まらせないようにするためです。
ただし、横向きで寝かせていると、体を動かした拍子に赤ちゃんがうつぶせになってしまうこともあります。必ず誰かが近くにいて、赤ちゃんを見守りましょう。ママの休憩もかねて授乳後に親子で横になり、赤ちゃんの背中をやさしくトントンしてあげるといいですね。
横向きに寝かせます
顔だけ横を向けると上を向いてしまうことがあるので、体ごと横向きにするのがコツです。
赤ちゃんのゲップはいつまで?
生後3ヶ月ごろまでは、ゲップをさせます
赤ちゃんは成長するにつれて、おっぱいやミルクを飲むのが上手になってきます。飲む量を調節できるようになり、勢いよく飲むことも減ってくるので、授乳のたびに飲み込む空気も少なくなります。首がすわるころには、自分でゲップができるようにもなってくるので、生後3ヶ月過ぎたら、授乳後に縦抱きにして少し様子を見るくらいでいいでしょう。
ただ、食欲旺盛で、生後3ヶ月を過ぎてもゴクゴクと勢いよくおっぱいやミルクを飲むタイプだと、空気を飲み込む量も多くなります。そういう子の場合は、離乳食が始まる生後5~6ヶ月くらいまでは、念のため授乳後のゲップを続けた方が安心です。
ゲップをさせようとすると吐くのはなぜ?どうしたらいい?
赤ちゃんが吐くのはよくあること。心配しなくても大丈夫です
赤ちゃんの胃の形は大人と違い、まっすぐで「とっくり」のような形をしています。そのうえ、胃の入り口の筋肉が未発達でしまりが悪いので、胃の中に入ったものが出やすいのです。
そのため、ゲップをさせようと体を動かしたときや、ゲップをさせたときに空気と一緒に吐くことはよくあります。慣れないうちは、「赤ちゃんが吐いた!」と驚いてしまうかもしれませんが、飲んだものが口からタラッと出たり、ゲボッと吐いたりすることがあっても、吐いたあとで赤ちゃんがケロッとしているなら心配いりません。
頻繁に吐いて気になるときは、健診のときなどに体重の増え具合を見てもらい、少しずつでも増えていれば大丈夫えす。ただし、授乳のたびにピューッと噴水のように激しく何回も吐くときは、「肥厚性幽門狭窄症」という病気が原因のこともあるので、小児科を受診しましょう。
吐くのが気になっても、生後3ヶ月までは必ずゲップをさせましょう
赤ちゃんがよく吐くのは、生後3ヶ月くらいまでです。それまでは、ゲップをさせると吐くからといって、授乳後にゲップをさせないのは逆効果です。吐きやすい子ほど、飲み込んだ空気を出しておいてあげないと、何かの拍子に勢いよく吐くことになってしまいます。
生後3ヶ月を過ぎると、胃の入口の筋肉も発達してきてしまりがよくなりますし、それまでおっぱいやミルクを勢いよく飲んでいた赤ちゃんも飲む量を調節できるようになるので、だんだん吐きにくくなります。
関連リンク⇒⇒⇒寝返りで吐くのはいつまで続く? 原因と対策はこれ! 体験談も紹介します【小児科医監修】
ゲップをしなくても、おならが出ればいいって本当?
空気はおならでも出ますが、ゲップで出してあげましょう
げっぷが出なくても、胃の中に入った空気はおならからも出ます。ただし、おならになって出るまでには、多少時間がかかります。それまでに体を動かした拍子などに、ゲップが出て吐いてしまうこともありますし、胃の中に空気がたまっていると赤ちゃんも不快でしょう。飲み込んだ空気は授乳後にゲップをさせて、早めに出してあげたいですね。
ゲップが出なくても大丈夫?
ゲップが出ないことがあっても、心配いりません
赤ちゃんがおっぱいやミルクと一緒に飲み込んでしまった空気を出すため、授乳後は毎回ゲップをさせることが必要です。でも、赤ちゃんのタイプや飲み方、飲む量などによって、ゲップは必ずしも毎回出るとは限りません。いつもの姿勢でゲップさせても出ないときは、違う姿勢を試してみて。それでもダメなら、横向きに寝かせて様子を見る程度でいいのです。
ゲップが出ないと赤ちゃんが吐くこともありますが、吐いた後で赤ちゃんがいつもと変りないなら気にしなくても大丈夫です。ゲップが出なくても、赤ちゃんの発育に問題があるわけでもありません。「絶対にゲップを出さなくちゃ!」などと神経質にならず、焦らずゆったりした気持ちで対応してあげましょう。
取材・文/村田弥生 撮影/目黒-MEGURO.8

木下智恵先生
成城木下病院
成城木下病院
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気8選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。