【赤ちゃんの鼻掃除】新生児の鼻くその取り方は?奥につまったのはどうしたらいい?


米山万里枝先生
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科 教授
赤ちゃんの鼻には、意外に汚れがたまりやすいもの。この記事では赤ちゃんの小さな鼻の穴をどのように掃除してあげるかについてご説明します。赤ちゃんの小さな鼻の穴をきれいに掃除してあげるのは容易ではなく、「鼻くそを取ってあげようとしたらもっと奥に入ってしまった…」なんて経験をしたことがあるママも多いのでは? そこで、小さなパーツケアにいまひとつ自信が持てないというママたちのために、鼻掃除のやり方とそのコツをご紹介!
なぜ鼻くそはたまるの?
赤ちゃんの鼻の粘膜は大人に比べてとっても敏感。自分の身を守るためにちょっとした気温差やホコリなどですぐに鼻水が分泌されます。その鼻水が時間の経過とともに水分が蒸発して鼻くそに変化。花粉の時期やペットの毛なども赤ちゃんの鼻くその原因になります。
赤ちゃんの「鼻くそ」の取り方
小さくて見えにくい赤ちゃんの鼻の穴。誤った方法で行うと、鼻くそをかき出すつもりがあやまって奥の方に入ってしまうことも。赤ちゃんは自分で鼻水や鼻くそを出すことができないので、ケアの際は慎重に。ママは「なにがなんでもきれいにしなきゃ!」と思わず、余裕をもって赤ちゃんに接してあげましょう。
安全にケアするための3つのポイント
①赤ちゃんが動かないように“大判のタオル”でしっかり固定!
パーツケアでいちばん大切なのが、赤ちゃんが動けないように固定すること。大判のタオルで赤ちゃんの体全体をしっかりくるみましょう。
<大判タオルの巻き方>
※写真は赤ちゃんを正面から見て、右側のパーツをケアする場合。左側をケアする場合はタオルの巻き方を逆にします
大判のタオルの上に赤ちゃんを寝かせて赤ちゃんの左手をまっすぐにしてからタオルで固定(写真左)。続けて右手もしっかりくるんで固定します(写真右)
②ケアするパーツを“よく観察”する
パーツケアには角度や明るさが重要。赤ちゃんのパーツは小さいですが、きちんとした角度で、明るさを確保して見れば、ちゃんと奥まで確認できます。この確認ができて初めて、どれくらい汚れているのか、どうやってケアするのかを考えるべき。汚れがきちんと見える場所を確保して。
③ケアをするのは“見えている部分”だけ
完璧に汚れを取ろうとしなくてOK。過剰なケアがかえって赤ちゃんを傷つけてしまう場合も。汚れが見えている部分を無理のない範囲でケアしてあげましょう。
毎日の鼻掃除のコツ
鼻の中に汚れを見つけたら、まずはお湯でしぼったあたたかいタオルで顔と鼻の穴のまわりをふいてあげて。大きなかたまりはピンセットで取り、その後、綿棒できれいにそうじしましょう。
★用意するもの★
綿棒、ピンセット、タオル(ガーゼ)
鼻掃除のやり方
1.お湯でしぼったあたたかいタオルやガーゼで鼻の穴のまわりをふきます。
2.ふやかしきれない大きなかたまりの汚れは事前にピンセットで取り除いておきましょう。
3.次に綿棒。鼻の穴の内側にある出血点からスタートし、穴の外側に沿って綿棒を動かします。
4.汚れを巻き込みながら綿棒をぐるっと一周させ、出血点の手前まで戻します。
5.綿棒自体を外側に回しながら手前に引き出します。汚れを巻き込みながら引き出すのがポイント。
赤ちゃんの鼻掃除、ここに注意!
綿棒は回しながら手前に引くこと
鼻の奥に綿棒を入れようとすると、鼻くそはますます奥まで押し込まれてしまいます。綿棒を穴に沿わせて外側に動かし、最後穴から引き出すときに、汚れを巻き込むようにクルクル回しながらするとうまくいきます。「これだけで!?」と思うかもしれませんが、本当にこれだけできれいになるんですよ!
汚れを見つけたときにふき取ってあげるだけでOK
ふだんのお手入れは顔をふくときやお風呂上がりに、鼻の穴のまわりをきれいにふき取ってあげるだけで十分です。鼻の内側の粘膜は傷つきやすいのでむやみに刺激するのはNG。鼻水が多く出るときはなるべく外に出してあげて。
奥につまった鼻くそは「ピンセット」や「吸引器」を上手に利用
大きな鼻くそや綿棒で取り除けない鼻くそは、必要に応じて赤ちゃん用のピンセットで取り除くのが◎。鼻水がたくさん出ている場合は、こまめに鼻水を吸引器で吸い取ってあげることで鼻くそがたまりにくくなります。
★こんな綿棒がオススメ★
◎先がけば立たないもの
◎柄が細すぎないもの
◎小分け包装になっているもの
1本1本小分けになっていると持ち歩きにも便利。1つのボックスに大量に入っているものはほこりや汚れが心配です
赤ちゃんの鼻くその取り方 Q&A
Q.赤ちゃん用の綿棒は細すぎて、汚れを奥に押し込んでしまいます。どうしたらいい?
(S.Sさん&Hちゃん・生後3ケ月)
A.赤ちゃん用の綿棒にこだわる必要はありません。使いやすいアイテムを有効に使いましょう。
赤ちゃんだからといってベビー用綿棒を使う必要はないんですよ。お母さんが使いやすく、赤ちゃんの鼻に合っていれば、どんな綿棒でもOK。ただしけば立ちやすいものは汚れの原因になるので避けましょう。柄が細くしなりやすいものも危ないので控えましょう。
Q.綿棒を使ってケアするときオイルを使ったほうがいいですか?
(M・Fさん&Mくん・生後5ケ月)
A.汚れが十分ふやけていればわざわざオイルを使う必要はありません。逆に汚れの原因になります。
鼻の穴や汚れが乾燥していると綿棒が入りにくいことがあります。そういったときに潤滑油として使うのがオイル。ですから、お風呂上がりで汚れがふやけているときはオイルは必要ありません。ベタベタと油っぽくなり、逆に汚れの原因になってしまうんですよ。
Q.じっとしていてくれないのでミルクタイムにケアしています。大丈夫?
(T.Oさん&Kくん・生後3ケ月)
A.ミルクを飲んでいるから動かないということはありません。しっかり固定することを忘れないで。
ミルクを飲ませながらでも、お母さんがちゃんと固定していれば大丈夫。赤ちゃんは次にどんな動きをするかわかりませんから、事故を予防するためにもしっかり固定しましょう。鼻の奥をつついてしまったり、ときにはミルクでむせてしまうことも。十分注意して。
Q.見えている部分の汚れをちょっと取ろうとするだけで大激怒。どうしたらいい?
(K・Sさん&Hくん・生後10ケ月)
A.赤ちゃんは鼻の中がガサガサして気持ち悪いのかも。綿棒を使わない方法を試してみて。
いきなり綿棒だと赤ちゃんはイヤかもしれませんね。あたたかいタオルで顔全体をふいてあげ、やわらかいティッシュペーパーで見えている部分の汚れを取ってあげましょう。ティッシュペーパーでこよりを作りくしゃみをさせてあげるのもひとつの方法です。
こんなときは病院へ! 赤ちゃんの鼻の病気
鼻症状を伴う代表的な病気は「風邪」
赤ちゃんの鼻のトラブルでもっともポピュラーなのが「風邪」。鼻がいつもより大きな音でズーズーし、それが何日か続く場合は、炎症を起こしている可能性があります。ほかに熱が出たり、うんちがふだんより水っぽくなったりしたら病院へ。
また、黄色や黄緑色の鼻水が続く場合は、風邪以外の病気の可能性もあるので要注意。気になる症状が出たら、病院で診てもらいましょう。
知っておきたい赤ちゃんの鼻の病気
アレルギー性鼻炎
<病気のサイン>
・鼻がつまっている
・水っぽい鼻水が出る
・続けざまに何度もくしゃみをする
<どんな病気?>
最近は子どもにも多くみられるようになった
ハウスダストやカビなどの胞子、羽毛、動物の毛などが鼻の粘膜につくことで起こる鼻炎。発作的に繰り返しくしゃみをしたり、鼻水が出たり、鼻がつまったりするのが主な症状ですが、子どもの場合はくしゃみが少なく、鼻水と鼻のかゆみの強いのが特徴です。乳幼児は鼻がつまってミルクが飲めなくなったり、食事が食べられなくなることも。
<治療方法>
アレルギーの原因となる物質を除去することが最優先
かゆみをやわらげる抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗炎症作用のあるステロイドの点鼻薬などが処方されます。薬の使用と同時にアレルゲンを避けることも大切。部屋の掃除や換気、カーペットや畳をフローリングに替える、ぬいぐるみなどホコリがつきやすいものはこまめに洗って清潔を保つなどのホームケアも重要です。
副鼻腔炎(ふくびくうえん)
<病気のサイン>
・黄色や黄緑色の粘りのある鼻水がずっと出ている
・せきやたんが出る
<どんな病気?>
風邪の後に発症することがほとんど
鼻の両脇にある副鼻腔の粘膜にウイルスや細菌が感染して炎症を起こす病気。副鼻腔にウミがたまるため、黄色や黄緑色の粘りのある鼻水が続きます。鼻づまりがひどくて口で息をする、鼻水がのどにたまってせきやたんが出るなどの症状がみられる場合も。
「急性副鼻腔炎」は、ほとんどが風邪の後に発症。一度かかると風邪のたびに繰り返すこともあるので注意が必要です。
「慢性副鼻腔炎」は、いわゆる蓄膿症のこと。急性副鼻腔炎が慢性化するほか、鼻中隔(鼻腔を左右に分けている骨や軟骨の壁)やポリープ、アデノイド(肥大した咽頭扁桃)、虫歯、アレルギー性鼻炎が関係して発症することもあります。
<治療方法>
完治するまで根気よく治療を
急性も慢性も、鼻水の吸引、薬を空気に混ぜて鼻に送り込む「ネプライザー吸入」、抗ヒスタミン薬や抗炎症薬の服用などが行われます。急性副鼻腔炎をほうっておくと慢性副鼻腔炎に移行したり、中耳炎につながることもあるため、完治するまで根気よく治療を続けることが必要です。
イラスト/しおたまこ

米山万里枝先生
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科 教授
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気8選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。