話題のふとんクリーナー、レイコップ。布団のホコリやダニをしっかりと吸い取ってくれたり、除菌をしてくれたりと、高い性能をもつ評判の家電です。レイコップって実際に効果があるの? どうやって使うのが一番効果的? 調べてみました。
レイコップとはどんなもの?
レイコップのここがオススメ!
- 3分間で90%以上のハウスダスト除去
- 同時に殺菌もしてくれる
レイコップは世界初の “ふとんクリーナー”。たった3分間で、90%以上のハウスダストを除去する機能があるといわれています。
「光クリーンメカニズム」というレイコップ独自の技術で、細菌・ウイルスを99.9%除去し、ダニの動きも抑制。「パワフルたたき」という「ふとんたたき」の機能がついていて、ダニの死骸やふん、ホコリをたたきだし、しっかり吸引してくれます。
ハウスダストを除去するだけでなく、同時に除菌もしてくれるのが心強いですよね。
お子さんのいる家庭では、この除菌機能に注目していることも多いのではないでしょうか。
また、「パワフルたたき」と専用ブラシにより、ただ吸引するだけのクリーナーより約3.3倍のハウスダスト除去効果があります。
布団たたきは人間の手でやってしまうと、布団の綿をちぎってしまったり、生地を傷めてしまったりすることがあり、最近ではあまり推奨されていません。
マンションのベランダだと、布団を叩く行為自体、難しいこともありますよね。
その点、適度な強さで布団たたきをしてくれるレイコップはありがたいですね。
さらに、布団を清潔に保ちたいのはやまやまですが、毎日天日干しをするのは難しいところ。
そんな時、レイコップなら、アレルギーの原因になるハウスダストを布団の表面からとり除いてくれます。
高性能フィルターを使用しているので、排気もきれいで、お子さんのいる家でも安心。
運転中の音も、一般的な掃除機レベルで、ダイソンなどに比べるとモーター音が気になりません。
\今なら全国送料無料/
レイコップを使うとどんな効果がある?
レイコップの効果の評判はどうなんでしょうか? 口コミも知りたいですよね。主婦のみなさんの声を集めてみました。
「子どもにアレルギーがあるため購入しました。目に見えないハウスダストが取れるので効果を実感します」(会社員・44歳)
「時間がなくて1週間に1度の頻度で使ってます。その度にごっそり……毎回恐怖のゴミ捨てです……笑」(パートタイム・32歳)
「目には見えなかったホコリやゴミが凄く取れるので、重宝している」(専業主婦・34歳)
「アレルギー持ちの子どもたちは、夜中のせき込みがなくなって安眠できるようになりました。1人分をかけただけでフィルターサインが点いてびっくりでした」(パートタイム・35歳)
ほかにも、目には見えないけど、フィルターを見るとゴッソリとれていた、という意見が多かったようです。もし使わなければ……と思うと、ゾッとしますね。
アレルギーの原因の大半はハウスダストといわれていますから、やはりふとんクリーナーはまめに使って、寝室環境を清潔に保ちたいものです。
みんなが実感した!レイコップの効果
- アレルギーの原因になるハウスダストが取れる
- 夜中のアレルギー症状が軽減
- 安眠しやすくなる
- 忙しいときは週1回使うだけでも満足できる
- ダストボックスを見て効果が実感できる
- 目に見えないゴミもフィルターサインで取れたことがわかる
最新機種はこちらをチェック!
\ 温風の力でダニを死滅 /
\ 最小・最軽量 /
レイコップの使い方は?
レイコップってどう使うの? 知りたいですよね。ここでは、基本的な使い方をご紹介します。毎日、しっかり使うのが難しい、忙しいという人は、特にハウスダストが気になる顔周りを重点的に行う「簡単バージョン」を覚えておくといいですね。
基本的な使い方
<簡単バージョン>
1. ハンドルの持ちやすい側をしっかり握ります。
2. 枕の上をゆっくりと1往復させます。裏返してもう1往復。
3. 枕はよけておいて、敷布団の上半分にゆっくりとレイコップをかけます。場所をズラしながらゆっくり3往復させます。
4. かけ布団をめくって、顔にあたる上端にゆっくりと1往復させます。
<しっかりバージョン>
1.ハンドルの持ちやすい側をしっかり握ります。
2.上記と同じように枕の裏表に1往復させておきます。
3.10往復を目安にして、掛布団の表面にゆっくりとレイコップをかけます。
4.掛け布団を半分に折り畳み、敷布団に5往復を目安にレイコップをかけます。
5.掛け布団の裏面に5往復、レイコップをかけます。
6. 同じように、敷布団のもう半面に5往復、掛布団の裏面のもう半面に5往復レイコップをかけます。
※ベッドの場合も、同じように行います。
ハンディタイプなので、女性でも片手に持って使えるのがいいですね。また、デザインもスッキリしているので、部屋に置いておいても気にならない人が多いようです。
効果的な使い方
レイコップの特徴は、布団の中のダニの死骸やホコリを吸い取ってくれること。まずは布団乾燥機などを使用して、ダニを退治してからレイコップを使うのが最も効果的です。
ダニは50℃以上で死滅すると言われているので、天日干しではなかなかその温度に到達せず、ダニを死滅させるまでには至らないそう。なので、布団乾燥機が有効と言えます。
また、1人分の寝具にレイコップをかけただけでフィルターサインがついてしまうこともありますので、その時はしっかりとフィルターをクリーニングしてから、次の寝具にとりかかりましょう。意外にゴッソリと取れるので注意!
レイコップを使う際の注意点
レイコップを使う際の注意点も知りたいですよね。どんな点に気を付ければいいでしょうか?
・ダニ死滅機能がついていない機種もある
レイコップはダニの死骸やホコリをかなりの確率で吸い取ってくれますが、強烈なUV(紫外線)ライトで、ふとん内部のダニを死滅させるタイプのふとんクリーナーではありません。
エアブロータイプのものは、60℃の温風でふとん表面のダニを死滅させてくれますが、エアブロー機能がついていないものは、あくまでダニの死骸やほこりを吸い取ってくれるのが主な機能。
とはいえ、ダニの死骸やホコリを吸引して除去する効果は実証されています。
この死骸やホコリがアレルギーの原因になるのですから、天日干しとの合わせ技で、レイコップを使うのがコツ。また、ダニが繁殖しにくい環境を作ることで、新たなダニの発生を抑えてくれるというのが嬉しいですね。
・あくまでもふとんクリーナー
大きなゴミが取れないなどの意見もあるようですが、そもそもレイコップはダニの死骸やホコリを除去するためのクリーナー。掃除機のような使い方はできないのです。ふとんクリーナーと掃除機は違うと考えて、使い分けましょう。
・日本型の寝具に合う
レイコップは畳に敷くタイプの布団や、羽毛布団には合っています。ふとんたたき機能は、日本のおふとん環境にピッタリといえますね。
ただし、分厚いベッドマットなどにはあまり向いていません。そういった寝具には、吸引力の強いダイソンなどのほうがおすすめ。
逆に、吸引力の強すぎるふとんクリーナーではうまくホコリを吸い取れないやわらかい布団、薄い布団には、最適といえるでしょう。小さいお子さんがいるお宅では、ベッドがあっても畳にふとんを敷いて使ったりしますので、おすすめなのではないでしょうか。
また、ふとん以外に布製のソファやラグなどにも使えます。メーカーのサイトにも、一般的な寝具や布製品には使えると明記されています。様々な使い方ができそうですね。
・フィルターのお手入れ
レイコップの標準フィルター、ダストボックスは水洗いでお手入れできます。洗ったあとはしっかり乾かしてから装着してください。
最近ではスティック型掃除機や「ミズロボ」も人気
最近ではスティッククリーナー「レイコップRSC」(サイクロンタイプ)も人気です。ふとんクリーナーと同じUVヘッドがついて、ウイルス除去機能もあるということで、注目されています。スタンドタイプだからお部屋で邪魔にならず、軽量&サイズもコンパクト。バッテリーが着脱式なので使いやすいんです。
また、自動水拭き掃除機能がついた「ミズロボ」も注目されています。メーカーとしてのポリシーは「健康的で快適な生活をつくること」。住居の清潔を守るさまざまな商品を開発しているんですね。
生産終了モデルもある?
レイコップふとんクリーナーは「レイコッププロ」「レイコップアールエヌ」の2モデルが発売されています(2020年12月現在)。生産終了されたモデルもありますので、最新情報が知りたいかたは公式サイトで確認を。
レイコップの保証サービスは? オンラインで登録できる?
レイコップには通常、1年間の無料保証がついています。ただし、オンラインで保証サービスの延長を申し込むと、2年間の保証が可能なんです! 購入日から30日以内に、レイコップの公式サイトで手続きをすればOK。購入後はぜひ登録しておきたいですね。
※通常使用中の故障のみ保証
まとめ
気になる布団のダニの死骸・ふんやホコリを除去してくれるレイコップ。ハウスダストの除去効果が高いのは嬉しいですね。
そのほか、温風機能や消臭機能がついている機種も。寝室環境の改善に、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
文/吉田直子
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます