リビングのソファー横にうまく隠していたけど、ゴチャゴチャでストレスに感じていた、延長コード?ケーブルタップ?
どうにかすっきりとまとめたい!と思い、またしてもセリアのウッドティッシュケース・セリアのケーブルクリップなどと端材を使って、ケーブルボックスを作りました♪
今回は、使わない時のケーブルを入れられるスペースも作りたくて、面白い形になりました(^^)
ニスで塗装しておいたセリアのウッドティッシュケースと、端材の中から使えそうなものをピックアップしました。
ティッシュケースのスライド蓋とティッシュの取り出し口を利用するのは前回と同じですが、今回はティッシュケースに入りきらない長いケーブルタップだったので、写真のようにケーブルタップを入れられるように、ティッシュケースの一面を金槌でたたいて外しました。
その後、好きな形に組み立てました。私は、トラック型に♪
誰かが遊びに来る日は、ごちゃごちゃ状態のケーブルタップをソファー横に隠していましたが、普段はbefore写真のように床に転がったままでした(^^;)
それが、このケーブルボックスを作ったことで、こんなにすっきり!!
なぜ、トラック型にしたかと言うと、このように(時々作った使うと言って床に転がされがちの…)コード類を入れるスペースも作りたかったからなんです(^^)
反対側から見ると、こんな感じです。
このセリアのケーブルクリップに、コードの先をさしておくことで、充電コードなどを使う時に楽なんです!なんと、アイデア商品♪ありがたいですね〜(°▽°)
アイロンなどの時々使う物も、スライド扉を開ければコンセントがすぐにさせるので、使いにくいということはありません♪
ちなみに、この木目調のケーブルタップはいつだったかコストコで購入したものです(^^)
充電コードをさしながらスマホを使う時にも面倒にならないように、キャスターを付けて、ある程度移動できるようにしたのもポイントです!
コメント
全て既読にする
コメントがあるとここに表示されます