
私は使ったモノを元に戻すのが苦手です・・。
以前は引出しを開けると、細々したカラフルな小物たちが、ごちゃっと入っているのがストレスでした。
そこで、元に戻すモチベーションをあげる為に、木製の引出しに、好きなブラックトレーを入れて仕切りに活用しています。
仕切ることで
・誰でもすぐに分かって出し入れがしやすい
・引出しの中がごちゃごちゃしない
・小さなものでも定位置が決まる。
などメリットはいろいろ!
毎日幼稚園に持っていく給食グッズも、
置き場所を決めておくと子供にも分かりやすいようで、登園準備がスムーズになりました。
また、持ち帰ってくるプリントも
トレーを活用することで自分で通園リュックから出すようになりました。
モノの住所を明確にするための仕組みづくりにも役立っています。
食器棚には半透明のトレーを。
来客用のグラスなどはトレーにまとめて入れています。
トレーごと取り出せるので、一つひとつ出す手間が省けて便利。
全部取り出す必要がない場合も、ちょっと引き出せばラクに取り出せます。
キッチンの片隅に、マジック、はさみなどを置いています。
賞味期限を書き込んだり、幼稚園に持っていくベルマークを切り取ったり
ちょっと必要!という時にも大活躍!
さっと手が届く便利セットは、小さめトレーにまとめて収納しています。
テーブルや棚の上に置いている細々したもの・・。
バラバラと置いているように見える物も、
トレーの上に置くだけで、まとまり感が出て見た目もスッキリします。
こんなふうに、いろいろな場所で活用しているセリアのモノトーントレー。
ですが、注意していることもあります。
それは「収納グッズもモノである」ということ。
必要以上に家の中に入れてしまうと、収納グッズが溢れ片づかなくなる原因になるのです。
家を整えよう!と思ったら
収納グッズを買うより前に、物を整理してみる。
何をどこに、どんなふうに置くとストレスフリーなのかを吟味してから、
最後に収納グッズを買うことをおすすめします!
100円といえども、収納グッズは厳選しています。
快適な暮らしの為の仕組みづくりに参考になれば幸いです^^