料理好きのお子様にも分かりやすく◎│だしラベルづくり

料理好きのお子様にも分かりやすく◎│だしラベルづくり
投稿日: 2021年4月3日 更新日: 2021年4月20日
閲覧数: 1,156
8 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
香村薫さんのLINE片づけのスタッフとめです。 「モノも家事も減らして...
粉末のだし、どのように収納していますか?
私は色々な道を経て(笑)、結局ボトルに入れることに。

今回は、最近料理に目覚めた長男とキッチンを一緒に使う!を前提に作った
だしボトルのラベリングについてお伝えします。

材料

  • 名刺サイズのカード(Daiso) :3枚
  • だしの紙の袋
  • テープ

①袋から切り取ります

①袋から切り取ります

おなじみのだし達!
味の素さんの工場見学へ行って以来、惚れ込んでいまして、
この3選手が我が家の常備だしです。

②テーマカラー選定

②テーマカラー選定

Daisoで購入できる名刺サイズのカードは万能メモです!
普通の買い物メモにも、お財布に入るサイズですし、

冷蔵庫に貼っておく”明日ぞうきん持っていく!”などの
メモにも使い勝手抜群。

色は水色・ピンク・黄色・緑。
その中から今回は上記のようにイメージを決めました。

③切り取って貼る

③切り取って貼る

分かりやすい絵があった、かつおと鶏がらは
子供にもイメージが分かりやすいので採用!

コンソメは、牛とか鶏とか色々なんですね。
ということで、文字多め。

それぞれ、スープ用の粉末の量だけ
同様に切り取って貼っています。
やってみて、これはメモでも良いかなと思いました。

④ボトルと同じテプラのラベル、色シールで

④ボトルと同じテプラのラベル、色シールで

背景の色と、近い色の〇型シールを貼りました。

これで、違うところに戻したら
”なんかモヤモヤする!”となるかな?と期待を込めて。

⑤完成!配置!

⑤完成!配置!

かつおだしを取り出すとこのように見えます。

分量がわからなくても、メモを貼っているので
聞かれることも減るかなと思います!

コツ・ポイント

当初は容器にくっつけてしまおう、とか
裏側に貼ろう!とか、横に貼ったら?など考えましたが、

カードを置くだけにすることで、洗う時は簡単かと思います。

また、子供は色で判断することが多いのですが、私は文字や商品ラベルがあると
使いやすいという事が分かり、どちらも使うという折衷案で決まりました。

今後使ってまた何か変更する時には書いてみたいと思います!


SNSでシェア