【超もったいない!】コストコのATMの手数料と必殺の節約術とは?

【超もったいない!】コストコのATMの手数料と必殺の節約術とは?
投稿日: 2018年7月31日 更新日: 2018年8月23日
閲覧数: 49,957
31 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
コストコアドバイザーのコストコ男子です。 コストコに通い続けて15年...
コストコの倉庫店には、イーネットのATMが設置されています。

イーネットとは、銀行やコンビニなどが出資して、ATMの設置や運営をするために設立された会社で、全国に約13,000台のATMを設置している会社です。

ATMって、設置するのにもお金がかかるし、設置した後もメンテナンスなどでお金がかかるので、金融機関が自前で運営するよりも、複数の会社で運営したほうがコストが安くなるんですね。

そんなイーネットのコストコに設置されているATMの手数料はいくらかかるのでしょうか?今回は、各金融機関の手数料と、手数料の節約術について紹介していきたいと思います。

コストコのATMの手数料はいくらかかるの?

コストコのATMの手数料はいくらかかるの?

さっそくですが、みんなが気になっている、コストコのATMの出金手数料がいくらかかるのかを、金融機関のカテゴリーごと調べてみました!

※手数料は時期によって変わる可能性があります。記載しているのは2018年7月現在の情報です。
最新の情報は、イーネットのホームページでご確認ください。

都市銀行と地方銀行のほとんど

都市銀行と地方銀行のほとんど

平日8:45~18時までの手数料:108円
それ以外の時間帯と土日祝日の手数料:216円

やはり、大手の金融期間は手数料をバッチリととりますね!この金利が低い世の中で、一発で108円とか216円も取られたら、利息がなくなるどころか、マイナスになってしまいます。コストコのATMで、都市銀行や地方銀行を使うなんて、もったいないですよ!

でも唯一、いつでも手数料が無料の銀行が1つだけありました!それは新生銀行です。新生銀行なら何回引き出しても無料なので、安心して利用することができますよ。

ゆうちょ銀行

ゆうちょ銀行

平日の18時までなら無料で、土曜日も14時まで無料、それ以外は216円かかる

ゆうちょ銀行の場合は、手数料のかかる時間帯もありますが、そこそこ無料で使える時間帯が多いのが特徴です。
ゆうちょ銀行の口座を持っている人はかなり多いので、ゆうちょ銀行が一番使いやすくて、手数料も節約できそうですね!

ネット銀行系

ネット銀行系

ネット銀行系の手数料は200円未満と、都市銀行や地方銀行よりもやや安めです。

立派な本社とか支店が無い分、手数料が多少安くても利益がでるんでしょうね。

また、いくら以上の出金なら無料とか、月に何回までは無料などのルールが設定されているネット銀行も多くあるので、もしもネット銀行を利用する場合は、自分のネット銀行のルールをチェックしてみましょう。

同じネット銀行でも、楽天銀行やじぶん銀行、住信SBIネット銀行などは、ランクに応じて無料の回数が毎月変わるルールになっています。

また、ジャパンネット銀行は3万円以上の引き出しであれば月に何回利用しても無料ですし、ソニー銀行は月に4回までは無料で利用できます。

ネット銀行系のほうが手数料が安かったり、条件によって無料になるケースが多いので、もしもネット銀行の口座をお持ちなら、そちらを利用するのも手ですね!

ろうきん、JAバンクなど

ろうきんやJAバンクの口座をお持ちの人はかなり多いでしょう。

実は、ろうきんやJAバンク、マリンバンクなら、イーネットの手数料はいつでも無料なんですよ!口座を持っていたらラッキーです!

使用可能なカード銀行

使用可能なカード銀行

コストコに設定されているイーネットのATMは、全国の主要銀行を利用することができますよ。

ざっと、主な金融機関を書いてみましたので、あなたが利用している金融機関があるかどうか、チェックしてみてくださいね!

【全国銀行(イーネット提携銀行)】
三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、新生銀行、ジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、楽天銀行、じぶん銀行、イオン銀行、オリックス銀行、SBJ銀行、商工中金、ゆうちょ銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:北海道エリア
北海道銀行、北洋銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:東北エリア
青森銀行、秋田銀行、北都銀行、岩手銀行、東北銀行、北日本銀行、七十七銀行、仙台銀行、山形銀行、荘内銀行、きらやか銀行、東邦銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:関東・甲信越エリア
常陽銀行、筑波銀行、足利銀行、群馬銀行、武蔵野銀行、千葉銀行、千葉興業銀行、京葉銀行、きらぼし銀行、東日本銀行、横浜銀行、山梨中央銀行、第四銀行、北越銀行、八十二銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:北陸エリア
北陸銀行、北國銀行、福井銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:東海エリア
十六銀行、スルガ銀行、静岡銀行、清水銀行、愛知銀行、名古屋銀行、中京銀行、百五銀行、三重銀行、第三銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:関西エリア
滋賀銀行、京都銀行、池田泉州銀行、近畿大阪銀行、関西アーバン銀行、みなと銀行、但馬銀行委、南都銀行、紀陽銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:中国エリア
山陰合同銀行、鳥取銀行、島根銀行、中国銀行、トマト銀行、広島銀行、もみじ銀行、山口銀行、西京銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:四国エリア
阿波銀行、徳島銀行、百四銀行、香川銀行、伊予銀行、愛媛銀行、四国銀行

【地方銀行(イーネット提携銀行)】:九州・沖縄エリア
福岡銀行、西日本シティ銀行、北九州銀行、福岡中央銀行、佐賀銀行、親和銀行、十八銀行、肥後銀行、熊本銀行、大分銀行、宮崎銀行、宮崎太陽銀行、琉球銀行、海邦銀行、沖縄銀行

【その他の銀行・金融機関(イーネット提携金融機関)】
JAバンク、マリンバンク、ろうきん

【その他の銀行・金融機関/イーネット非提携銀行(MICS提携)】
・信託銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合等

コストコのATMの設置店舗はどこ?設置場所は?

コストコのATMの設置店舗はどこ?設置場所は?

コストコには、このE-net(イーネット)のATMが全国の倉庫店に設置されていますよ。

設置されている場所は、レジを出てすぐのところにあります。E-netって書いてあるので、すぐに分かると思います。

コストコのATMを利用するメリットはある?カード払いとの比較

コストコのATMを利用するメリットはある?カード払いとの比較

結論から言ってしまうと、コストコ男子としてはコストコのATMはメインで利用する必要はゼロだと思っています。

なぜなら、ATMを利用すると手数料もかかりますし、利用している人がいると結構待たされるケースがあります。

また、現金で支払いをしてもポイントが付かないので、やはりコストコで買い物をするのであれば、コストコのグローバルカードや、提携のマスターカードを使うのが一番いいと思います。

クレジットカードなら、ATMに並ぶ必要がなくなりますし、支払いもスムーズです。しかも、買い物をした分だけポイントもつくのでおすすめです。

ただ、請求が後からくるのがイヤという人も多いと思いますが、コストコでカード払いした分を、都度口座に入れるようにすれば問題ありません。クレジットカードで支払いをすれば、明細もくるので家計簿をつけなくても、いくら使ったのかを管理するのがとても楽になるというメリットもあります。

現金もクレジットカードも忘れてしまったというSOSの時だけ、ATMを利用するようにしましょう!

コツ・ポイント

ということで、コストコのATMの手数料と必殺の節約術を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

コストコの各倉庫店にはATMが設置されていますが、ほとんどの金融機関が手数料をとりますし、ATMに並んでいたりすると、時間をロスしてしまいます。

クレジットカードで支払えば、ATMに並ぶ時間を短縮できますし、ポイントがつくので節約になります。どちらを選ぶのがお得か、もう一度検討してみてくださいね!


SNSでシェア
詳しく見る


関連するキーワード





プレゼント&モニター募集