棚の目隠し☆100均コルクのフォトフレームと麻袋☆

棚の目隠し☆100均コルクのフォトフレームと麻袋☆
投稿日: 2018年3月22日 更新日: 2018年3月23日
閲覧数: 1,039
19 この人たちがステキしました
ステキをしている人
author
力を抜いてゆるゆるでいこう🎵
プリンターを使いやすくするために、棚をスライドにしました。
納めてみると、プリンターの白が悪目立ち!おーまいがっ!

これはいかん!と、思案。
100均ショップでウロウロしたけど、案が固まらず。
家に帰って、廃材となったコルクのフレームがあることを思い出しました。
なにかで使えるだろうと、残しておいたんです。
ピンの跡などで傷んでいますが、大丈夫!
なんとかカバーしましょう!と、作業開始!

材料

  • 好きなフレーム・サイズ :1つ
  • 麻袋(100均ショップにもあり) :適量
  • 大工道具(のこぎり、ネジなど) :必要であれば
  • 速乾性のボンド :適量
  • 丁番 :2個
  • つまみ(100均ショップ) :1個

サイズ調整

サイズ調整

ダイソーにもある商品。
コルクボードにフレームが付いているタイプの商品。
幅60センチの大きなものです。

横幅は、わずか1センチ調整したい。
縦幅は、20センチに調整したい。

フレーム角を斜めにして合わせているタイプなので、
まず、好みのサイズにコルクボードごと切ります。
*コルクボードの中は、段ボールです。

枠の斜め調整

枠の斜め調整

枠をコルクボードごと切り離すと、簡単に枠が外れます。
既存の角度を利用して、差し引きし、線を引いてからのこぎりで切ると楽ちんです。
切り取ったところは斜めではないので、斜め45度。
縦と横のサイズを測り、角と角を結べば45度になります。
どちらでも大丈夫です。

糊とタッカーで止める

糊とタッカーで止める

ボードのサイズも調整したら、あとは、枠をはめるだけ。
最初、タッカーや釘を打ってとめようとしたのですが、簡単に外れてしまいました。こういう時は、ボンドでとめてから、角だけを釘やタッカーで留めるといいですね。
ちなみに、私は糊でくっつけたあとにタッカーを使いました。

調整して切った部分のボードを枠にはめるとき、なかなかはまりません。理由は、分厚いのです。ペンチなどで端を潰してから枠に差し込むとやり易いですよ。

麻糸を貼る

麻糸を貼る

ボードが傷んでいるので、隠しましょう。
コーヒーの麻袋があったので、これを切り取って、貼り付けました。
エッジだけを貼るつもりでしたが、麻布がよれていたので、ボードにボンドを塗り広げてから、麻布を貼りました。
少しボンドの跡が見えるのは、エッジにぐるりと糊を落とし、貼り付けたせい。
糊は、塗り広げてから貼りましょう!(笑)
(乾くと透明になる!と信じて乾かし中。。)

サイズ感は、これでも考えたんですよ~。
ほどいた感じも含め。
センス・・もう少し欲しかったなぁ。(笑)

蝶番と取っ手をつける

蝶番と取っ手をつける

開け閉めのために、蝶番と取ってをつけます。
家にあったものです。
丁番は、ホームセンターで購入したもの。
取っ手は、100均で購入したものです。

もとはこれ

スライドキャスターで棚板スムーズ!出し入れ楽々?棚板はすのこ
スライドキャスターで棚板スムーズ!出し入れ楽々?棚板はすのこ
2018年3月20日
普通の棚を、スライドレールを使って、簡単な棚を作りました。 ただの棚です。 スライドさせることで、こんなに使い勝手がよくなるのか!と、実感です。
2018年3月20日

もし、扉にデコするなら、、、

もし、扉にデコするなら、、、

100均ショップの小さな花束

扉の素材が段ボールなので、ワイヤー止め、縫うなど、簡単につけられます。

100均ショップで買った花と藤のわっかで作ったリースを、ノブに引っ掛けて。

コツ・ポイント

悪目立ちしていた棚が、スンッとしました。
蓋を作るにあたって、いろいろ考えました。
素材だったり、柄だったり。
壁や出窓に飾りがあり、ソファーも色を使っているのでそっとしたかった。
麻使ってよかった!と、出来上がって改めて思いました。
少し寂しいなと思ったら、何か考えます。まずは、当分これで◎


SNSでシェア
詳しく見る






プレゼント&モニター募集